休憩室

食堂の経営者を失った病室の一角は
病人と看護師と来客を 一緒くたに呑み込み
巨大な景色を見せては対話するケア・ハウス
看護師が新米看護師に未来を指導する声と
自主研修が病院だと ぼやく中学生
疲れ切った通院患者に
噂好きのお見舞い主婦たちの長居
老人が老人を介護する、あるいは
年老いた夫が行末のない妻を……。
身体に悪いと知りながら
食べかければ必ず残すプリン
病棟に戻らなくてはならないと知りながら
初夏の風を真正面から受けたい老いた女
窓の向こうには同じ速度で佇む深緑の木々
   もどらなければ ((病室へ
   かえらなければ ((何処に?
足先の言うことも踵の言うことも
聞こえているから 怖くて立っていられない
看護師が帰り 中学生が帰り
すべての会話が黙ってしまった後に
いつまでも病室に戻らない妻を心配して
肩を抱く老いた夫
午後一時半をとうに過ぎていった風にゆれて
いつまでも窓の外に 取り残されていたい女
座っていることも出来ず 
並べられた二つの椅子に 横たわり
しきりに窓の外を見つめている
目に映るのは 憧れだけで作られた外の世界
不平も不満もない、淋しいとも叫ばせない、
完璧に用意された 懐かしい町を
彼女はひたすら 眺めていた
           *
──みんなどこへ行ってしまったのだろう
誰もいなくなった休憩室に
大きな掃除機の音だけが
扉の向こう側から 今も、響いている
(いわき七夕朗読会での朗読作品)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

鍵っ子

両親から持たされて鞄の奥に仕舞っていた
親の言いつけだったのか
知り合いの噂話だったのか
人目には触れさせなかった、その鍵。
納戸の勝手口には突っ張り棒がしてあり
玄関口は内側からしか開けられない
何のための鍵であったかわからなかったが
この家の一番奥の仏壇の前の床の間へ
行くものだったのか
あるいは その手前の一人きりしか入れない
狭い部屋に続くものだったのか
わからない、鍵。
私は親の言いつけを守る子だった
バスが決められた時刻に決められた場所を
通過していくような
電車がスピードを落とすことなく目的地を
目指すような
両親と私をつなぐ鍵付きの私を私は守った
でも、鍵。
母親との言い争いで飛び出した夜に
私が鍵を守っていることを知った人が現れて
その人と鍵の交換をしてしまう
私が手渡してしまった、その鍵。
その人は深夜に私の家に入り込んで
土間を渡り 次々と襖を開けていき
仏壇の横で泣いている私を見つけると
手をつないで行ってしまった
その人が何を言ったのか思い出せないのだが
人の話によれば
私はもう鍵っ子ではないという
         *
私はその日以来
納戸の勝手口に突っ張り棒をして
自分で玄関口の内側に立ち 
その手で錠をおろす
仏壇の床の間に行くまでの道順を
学校で暗唱し
電気の灯らない黒い狭い部屋で
白い骨と向き合い
誰とも本音で話すことができない、人の鍵。
飛び出したのか、それとも入っているのか
わからない家と鍵のことばかり気にしながら
両親の知る私に戻るため
夕暮れの坂道を どこまでも どこまでも
うつむきながら 黙って歩く

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

父のことなど(短歌)

父の日に孝行するはずの父はなし仏間で独り呟けば闇
言葉なく言葉失い向き合えば 遺影の父は親より親に
アイフォンとアイスノンに挟まれた頭で語る父のことなど
横たわる娘を支えるこの家の 大黒柱の位置さえ見えず
お父ちゃんが死んだら困るやろ?成仏できない父の心配

カテゴリー: 06_短歌 | コメントする

西日

一日の終わりに西日を拝める者と 西日と沈む者
上り坂を登り終えて病院に辿り着く者と そうでない者
病院の坂を自分の足で踏みしめて降りられる者と 足のない者
西日の射す山の境界線で鬩ぎあいの血が
空に散らばり 山並みを染めていく
そこから手を振る者と こちらから手を振る者
「いってきます」なのか、「さよなら」なのか
西日の射す広場で押し車を突く老いた母と息子の長い影を
またいでいく、若い女性の明日の予定と夕飯の買い物の言伝が
駐車場から響いてくる
私の額には冷えピタ
熱っぽい体にあたる肌に感じる暮れの寒さ
胃の中に生モノが入っても消化していく胃袋
そういうものについて西日が照らしたもの、
取り上げていったもの、
一区切りつけたもの、
誰かの一日が沈み 何処かで一日が昇っていく
その境目のベンチに腰を下ろし
宛てのない悲しみについて思案する
陽に照らされた私の左横顔は
顔の見えない右横顔にどんどん消されていく
ツバメがためらわず巣に帰るように
カラスに七つの子が待つように
みんな家に帰れただろうか
ヒバリは鳴き止み アマガエルが雨を呼ぶ頃
暮れた一日に当たり前たちが 
安堵の音を立てて玄関の扉を閉めていく
生きる手応えと 生ききれなかった血痕を吐き
私もまた鳥目になる前に 
宛てのない文字列を終えなければ
影絵になって消えていった人に
「いってきます」でもなく「さよなら」でもなく
「またいつか・・・」と 
その先の言葉に手を振るだろう
寂しさを焦がす赤い涙目の炎に射抜かれて
私も自分の故郷に帰れるだろうか
家族と仲良く暮らせるだろうか
蜃気楼に揺らぐ巨大な瞳が桃源郷を作り出し
酷く滲んで 私を夕焼けの下へと連れていく
モノクローム創刊号掲載作品

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

ウイルス・スキャン

真夜中にウイルス・スキャンを実行して
モニターを見ながら怯えている
ブロックされた危険な接続の中に
今日も同じ顔を見つけた
この顔はファミレスでおなじみの
おばちゃんたちの自慢話と劣等感の駆け引きの中で
泡立ったメロンソーダーの中の不純物
その隅で立ち上がる甲高い声はトロクサイと、高齢者を嗤う
ラインが止まない女子高生のIDとIPアドレス
ファミレスの町ぐるみ検診を何度も起動させると
真夜中に胃がキリキリと痛む
体内に悪いウイルスがいるせいだと 医者は語る
私の胸部も頭部も異常がないのに
悪いことを見つけたら罰したい寂しさが
液晶画面を青に変える
毎日をスキャンして安心したい
   (私は安全だ、と
毎日を表示して教えてほしい
   (ウイルスはいませんでした、と
毎日を毎日フルスキャンして 私は木端微塵に疲れていく
   (駆除したいのか、駆除されたいのか
デイスプレイに映る 私の小心者が
私を乗っ取り、私に成りすまし、私に取り付き
私のデーターを引き出し、私を裸の王様に仕立て上げる
ウイルスは駆除、ウイルスは排斥、
そんな口論で日は暮れて 誰に何が守れただろう
「悪いことをする人は どこか淋しい目をしているね」って
言葉を思い返すと ウイルスがまた一つ
胸のあたりから侵入してくる
モニターをうろつく小さな
「つながりたい」が悪意を持って涙するが
押しかけられても守ってやることはできない
私はただ私の手で真夜中を行き惑う
画面に引っかかった私の意気地なしを拾い集めると
何食わぬ顔をして
自分自身を シュレッダーに投げ入れる
ファントム3号掲載原稿

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

春祭り

父親の肩にしがみつく幼子の瞳に 
映る、黄金の御神輿
何台もの金の神輿が練り歩く 
この街の酒気を帯びた
荒くれ者の若い衆によって 持ち上げられる
「エンチキドッコイショー」
かけ声は
祖父に風呂場で手拍子させ
祖母を羽織に着替えさせ
幼い父に祭りが来たと 囃し立てさせる
神殿前に高々と宙に持ち上げられた御神輿と
祖父の肩に摑まったままの幼い父の亡霊と
はぐれないように、はぐれないように、
春を越えて一致団結し繰り返される
かけ声の向こうに側に しがみつきたい私
四年前この神社で大吉を引いた父が
一年分の期待を手に入れて春を迎えたまま
春にさらわれて逝った
境内に差し込む最後の西日のような
か細い眼差しを私に注いで
黒いジャンパーを後追いする子供が
足を取られて転ぶ、祭りの帰り路
易々と抱きかかえられ
父親に作られた小さな神輿の中で
肩に摑まった自慢気な瞳が 
私の内部を覗き込んで
忘れ物の在処を問いかけるが
突然の父親の頬ずりに幼児は堪らず
「エンチキドッコイショー」
子供神輿が髭の痛さに耐えかねて
かけ声宜しく泣きながら
町の横丁を練り歩く
抒情文芸選外佳作

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

コト、たりない

たくさんの本棚に囲まれた部屋に
一つのテーブルと 一脚の椅子
灰皿には薬の抜け殻と オーダー表
鳴らない黒電話、かける機会のない大型レコード
ここに来る人は饒舌の上にある沈黙を愛した
本が話し始めると
ボクはこの部屋の外側へ行くよりも簡単に 
時空を越えられたし
レコードは毎日僕に恋心を告白する
オーダー表があるから お腹も減らない
なのに、
テーブルの灰皿に薬の殻が
積まれていくのは何故だろう
鳴らないはずの黒電話から
 ─ 病院へ、、、 と、勧められ
ボクはテーブルの向かいに側で 
壊れて隠していた椅子に 辞書を置く
椅子は 泣いていた
ボクも 泣いていた
出会った時から対話していたはずなのに
辞書でヤマイ、の意味を見つけ出せない程に
ボクたちの間でコトバは 無力になった
壊れたあなたに凭れながら
ボクたちは互いが流す、温かなものさえ
信じられないままに
「 」に、コト、たりない

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

トイレットペーパー

生協の宅配カタログと老女の一人暮らし
一週間生活するには一袋に四個入りで十分です
余るようなら
トイレットペーパーで鼻をかみ
水に浸けて汚れを落とす
それくらいは日常的
新聞だってクシャクシャに手もみして
紙を柔らかくしながら
お尻を拭いていた頃に比べると
紙質も便宜も使い勝手も良くなりました
ただ 家族が家に足りないという、その程度
生協の空欄に桁を二つ間違えて来た
二トントラックいっぱいの白い紙
部屋に入りきれないホワイトロール
周りの住人が遠方の息子夫婦に知らせたのか
トイレットぺーパーが老女の家から無くなるまでは
家族で暮らしたと言います
彼女が怒られたのか、嗤われたのか
虐げられたのか、は 知らないけれど
          ※
無知な娘のアパートでの一人暮らし
一番初めに無くなっていくトイレットペーパー
カラカラと乾いた軽い音を立てながら
人の一番汚い所の尻拭いをして
使い捨てられていく
実家にいたとき補充してくれていたその人の
胸の真ん中にもトイレットペーパーはあったのか
血の出ない大穴が空いて向こう側に通じています
トイレの横のゴミ箱で
老母の心臓が独りきり 不整脈になりながら
家族の帰りを待っています

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

赤穂の海はまだ満ちて

山育ちの子が海を知った
知らなければその深さも大きさも
わからないまま死んでいく
たった一日の出来事を
赤い水着を着た縁取り写真の子が
記憶を差し出す、午後五時九分の日没
赤穂海岸で俯きながら玩具のカジキで
アサリやハマグリを獲る、掘る、漁る、
私の顔は写真を捲るごとに泥にまみれている
浜辺では日よけ着を肩にかけた 若い母が
弟を抱えながら あやしている姿もあった
父と競って手を突っ込んだ腰下の海
集めた貝たちをポリバケツに入れてみたが
量り売りにあって
全部は持って帰れなかった 私たちの家路
父は亜麻色に灰色の斑点模様のついた
小さな巻貝を 私の手に握らせて
(こなしとったら、お父ちゃんと一緒やろ?
という、いつか来る嘘をお店で買ってくれた
あの浜辺から続く足跡と泥濘の下で
父の姿は 仏間に置かれ
強張った母の指が 洗濯物を折り畳み
そして 弟のいない家が佇んでいる
私の海は 何も生み出せないまま
乾いていくのだろう
山育ちの女の掌に 貝殻を置いていった人の
写真を眺めていると 指先から湿った水が
身体を巡り 私を濡らしていく
赤穂の海はまだ満ちて
赤い水着を着た小さな女の子が両手にたくさんの
貝を拾って私に差し出すのに
私は「ありがとう」すら 伝えられずに
嗄れた喉にこみ上げる
苦い潮を呑むばかり
※抒情文芸166号 清水哲男 選
入選作品(選評あり)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

踊る猫

お腹が空き過ぎて、猫が踊る。猫が踊る。
トイレを我慢し過ぎて、猫が踊る。猫が踊る。
締め切り前に、猫が踊る。猫が踊る。
上司の駄洒落に、猫が踊る。猫が踊る。
   ((最近私は、猫の鳴き声を聴いていない
   ((どんな声で鳴いていたのか・・・?
   「ニャンという幸せ!」
・・・・やっぱり上司の駄洒落に、猫が踊る。猫が踊る。
勤務先で、猫が踊る。猫が踊る。
有無も言わさず、猫が踊る。 猫が踊る。
目が回るほど、猫が踊る。猫が踊る。
   「ニャンとかなるさ!」
   ((ニャアあああああああああァァァ・・・嗚呼・・・!
            ※
     
猫、ついに気絶、/
     、/おどる猫、おわる。
※(ネコフェス・掲載作品)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする