声でなく君の姿が欲しい日に空の十五夜指で突き刺す
ギター弾くピアノも奏でるその指が昨日を歌う夜の顔して
約束の指切りよりも正直な顔をしてると指差すあなた
その指が何本あるか数えてない暗い夜道を彷徨う身体
昨日だよ昨日だよって呼びかける明日の指切りできない二人
沈んだり浮上したり泳いだり地上と海をつなぐ中指
死ぬ時が来ても絡めた赤い糸蝶々結びくらいの束縛
夜の雲月を隠してどこまでも暴かないまま追いかけてきて
ひと声もあげず耐えて忍こと今生の恋すら戦国時代
対岸で君は返してくれという指が奪った記憶の手触り

カテゴリー: 06_短歌 | コメントする

未来の魚

父は生きる 沈黙の中に
母は語る 夢のような言葉
私は横たわる 足りない絶望を枕にして
川の字になった 冷え切った水槽の中
打ち上げられた魚を三匹
飼って眺めて笑っていたのは
水槽を覗くいびつな
薄笑いの目 目 目 目
金貨で競いたがる噂話
コインで 家族を秤にかけた優越を
父の呻き声がかき消して
母のヒステリーが口から火を吐いて
私たちの水槽がパシャリと軽い音で弾けた
川の字なんて はじめからなかった
まして 川で泳ぐ水すらない
ただ 今度生まれ変わるなら
人にさばかれる魚ではなく
家族三人 一つの田に植えられた
秋の稲穂になろう
実がなるほどに 頭を垂れ
人の糧となり 人を満たせる
秋の夕陽に映えた
沈黙の 幸せを握る
金色の 稲穂畑の 
一粒にでも
(四年前の過去詩です。)

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

自転車

私は中古品
でも 走れたらいい
ライトもLEDじゃなく 豆電球の橙色
それでも 三メートル先 見えたらいい
けれど五メートル先の人に
私の足は切り刻まれ もう走れなくなりました
 (深夜に聞かれた破裂音
 (タイヤに深い切り傷が
私はずっと 
暗い所は嫌だと 大声で叫んでいたのに
みんな朝までは 
顔についていた耳を取り外していました
中古品というだけで
見切り品という名詞で
裏口に 片付けられていきました
解体された 私の目
バックミラーが
消えた軍手の行方を
捜しています

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

生きた亡者

コトバだけで世界をつないでいく、そんな嘘くさい指切りをして
あなたの色つきの夢の先に、私はいない。
コトバだけで生きる人は 骨の分量の重さを 世界と言い、
あなたは、夕陽を溺れさせる、空と海の狭間を歩きたがるし、
コトバは世界を酔わせ、世界を沈める、という、駆け引きを持つ。
あの赤さくらい、あの大きさくらい、背中の影が濃く伸びていたら、
コトバをを焼き尽くした、あなたの、
ノドボトケを、私にくれますか?
本当のことは、夕陽のように燃やされて消えてしまう、
あなたも、わたしも。
言えないコト、を埋没させることだけが得意になりました、
「世界には骨が似合う、」
と、いう、コトバを遺して。
詩人は墓を遺さない、墓というコトバを埋めていく。
詩人は世界を多く持つ、全部海に還すことも知って。
理屈だけが、まだ寄せて返して、浜に投げ出されている。

コトバはかき混ぜられた、シロップ、もう、透明ではない。
濁ったシナリオだけを、書き上げたノートの、かなしみ。
はじめは白かったものに、テーマを与えたら、「汚れた」、と
世界は嗤って、そして、つぶやいた。
私たちは、生きた亡者。
汚れたノートを海で洗濯して、溺れてしまう者、
私たちの撒いた骨はノートと世界を漂白する/漂泊する。
   (指切りは、裏切られる/寄せて返す、打ち寄せる、熱の波音。)
混濁した物語の果てに、手を振る最期の人よ、
私に、灯った、あなたの、声と炎、に、
どうか/憎しみのように消えない/名前を。
                          /、の、/愛する/「世界」に。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

ブロンズ少女

幼い頃に頭を撫でてくれた手のひらたちは
引っ繰り返され 
彼女を叩たり、指さした
(公園で、一人、少女が濡れている)
常識の文字を見つけると丁寧に赤丸で囲みながら
恐る恐るみせた答案用紙
先生たちが出した答えには非常識と赤字で書かれた
(公園で、一人、少女が濡れている)
   幸福の王子は全身金箔だらけで ルビーやサファイアを身に纏い
   公園で人々の哀しみを眺めて泣いていたという話を知っていますか?
   でも最期に遺っていたのは小汚い痩せた親友のツバメの残骸、と
   デクノボウになった自分
(公園で、一人、少女が濡れている)
どこにも帰れないブロンズ少女。傘もささずに固まったまま濡れている。
本当は赤いルビーの瞳で夕日が沈む一日を終えたかったかもしれない。
サファイアのような海を目指したかったかもしれない。ダイモンドが灰に
なるまで、誰かについて行きたかったかも、知れない。
けれど、
少女が一人、デクノボウ
突っ立ったまま固まって、動けないまま濡れている
駅前公園では若い女性議員が一人、車上からの立ち演説。
市民は同意、同意の、大賛成。激しい雨音の大拍手、の中で
呼吸ができないブロンズ少女。病院に行けない少女の胸から
赤い血がどんどん流れて青くなる。倒れてもどこの誰だか、
分からない。身元も不明、町の市民じゃないかもしれない。
だから、だから・・・/だから?
人々が望む「平和」と「幸福」が、高い位置から挨拶すると、
彼女だけを置き去りに「政策」だけが、歩いて行った。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

樹海の輪

カラカラと糸車を誰かがまわしている
その糸車の糸に多くの人の指が絡みつき
血塗られた憎しみの爪をのばしたり
いびつな恋敵の小指たちが
ピリピリと過去の妄念に反応して
親指は絞め殺されるように働きながら
天に一番近い中指に嫉妬しながらも
糸を燃やそうとする
カラカラと糸車はまわる
それは乾いた土地であり
それは渇いた喉元であり
蜘蛛の罠に引っかかった蝶が
食いちぎられていく羽の墜ちる音(ね)
最期の 悲命(ヒメイ)
   *     *
  (カラカラカラカラ・・・)
   *      *
さっきから大きな毒蜘蛛が樹海を編んでゆく
その下を長い大蛇が這ってゆく
細かい切れ間から もう 青空は望めない
蛇の腹の中で元詩人たちの群れが
溶けて泡を吐く
見えない空
地上にない文字
樹海にはそうゆうものたちが浮遊して
死人たちがそれらを夢想して
この樹海を成立させているのか
乾いた音だけが響いてくる
    
    *       *
  (カラカラカラカラ・・・)
    *       *
誰かが糸車をまわしている
けれど
その糸にしがみついた多くの紅い情念たちが
歯車を狂わせてゆく
糸車をまわしていたのは誰だろう
それは 樹海をでっち上げた白い骨の妄念
散り散りになった散文詩
痩せた木の葉たちが 風に吹かれながら
くるくる回り続け
重い陽差しの切れ間を脱ぐって
やがて 土に還る
      (カラカラカラカラ・・・)
(カラカラカラカラ・・・)
     神は
      呼吸をするのを
         やめたらしい。  

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

シャツ

白いシャツを着せられていた
脱ぐことも赦されなかった、そのシャツを
声を発するごとに
胸の真ん中についた、赤いしみ
どんどん大きくなっていく、赤いしみ
(人とすれ違うごとに
(人の隙間から見えた始まりと終わりに
(人を見失うたびに
出会った声と同じだけ 見送る夕焼けたちは
胸の真ん中で もっと大きな夕陽になって
赤く燃えては 沈んでいった
誰のシャツを私は着せられていたんだろう
誰の夕陽を抱えて生きていくのだろう
そして 一体、このシャツを
誰になんと言って 渡せるだろう
シャツを赤くにじませて
私はどこに向かって いつまで
歩いていかねば ならないんだろう

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

夜間にバタンバタンと 階下で扉を
開けたり閉めたりを繰り返す父の扉
私が玄関の扉を開けっぱなしにして遠方に去ってから
ずっと開いていた 扉
帰省する毎に 小さく細く白く可愛く寂れてゆく
玄関の扉の、隣には 父
出て行く時 必ず見えた扉と 茫然と見送る父の姿
夜間に限って階下でバタンバタンと
父は扉を開けたり閉めたり
二階では停電させたような部屋で娘は毛布を被っては
大河がうねるようなクラッシックを 耳を塞ぎながら
大音量で聴いている
私が泥棒に見える日、父は扉を閉めたがる
私が娘に見える日、父は扉を開けたがる
父が扉を締め切る日、私は河へ身を投げる
私が溺れて泣いてると、父は扉を開け放つ
そんなことに疲れたと 、
私はいつか 鍵を河へ投げ捨てる
家は迷宮になるだろう
父は私のいる部屋を 探して探してさ迷うのか
この家の一番奥の深い深い暗い部屋
その扉を見つけたら 父は戻ることはない
誰かが父のいる部屋に鍵をして 河の水を入れている
家は扉を 片付け始めた
私は父の背中に「入口」とも「出口」とも
指でなぞれないまま ただ茫然と立ち尽くす
           ※   ー亡き父への思い出にー

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

拝啓幸せに遠い二人へ

私たちは互いが憎み合い、恨み合い、奪い合い、言葉を失って、
初めてコトバを発することが出来る、ピリオドとピリオドです。
しあわせ、が遠ざかれば遠ざかる程、雄弁になれるのは
ふこう、の執念が、為せる業でありましょう。
かなしみ、こそが、最大の武器である貴方の哀は深く幼く、
激しい憤りとなって、私を抱き寄せようとする。
私は泣いている赤子に、いつも疑問符を投げかける真似をして、
貴方を困らせます。
  (嫉妬はいつも、私たちを尖らせて、新生させる )
やさしさ、を眠らせたままで、裸で歩く貴方の手を、そっと、
握ってあげたならば、貴方が死んでしまうことを、知っています。
愛の淵は、二人の時間を止めることが可能なまでに残忍なことを、
私たちは、踝まで浸かったときに、知りすぎて、泣きましたね。
形あるモノばかりを掴んで、その温度を信じられないくせに、
私たちは、あいしている、を繰り返すのです。
(つなぎとめられない接続詞の空間で、
              辛うじて、息をする二人 )
憎しみや喪失が、愛や希望で、あったためしがないと体に刻みながらも、
それらが、どこかに埋まっていると、言い続けなければ、
生きてはいけないのです。
剥き出しの怒りのうしろで、泣いている貴方の瞳には、海が、 映っています。
貴方が私を見つめるとき、青すぎるのは、そのためでしょう。
海に還りたいと願う貴方に、私は空のことばかりを話すから、
貴方はいつも、とおい、と泣くのです。
  (あぁ、できるなら、できるなら、空が海に沈めばいいのに・・・)
そんなことばかりを考えて、私は今夜の「夜」という文字が、
消せないままでいます。
朝になったら、私は貴方の私でないように、貴方も私の貴方ではない。
それは、ふたりして、誓った約束でしたね。
私たちは、冬の雨に打たれながら、泣き顔を悟られないように、
いつまでも、はしらなければならないのです。
  祈りを捨てて
    幸せとは逆方向に  
       お互い背を向けたまま  は し る 。
追記  ふたりの間に「いたみ」という名の、
こどもが、やどりました・・・。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

タクシー

母を乗せたのぼりの電車
母を乗せたのぼりのタクシー
ペースメーカーの電池は音もなく 擦り切れて
障碍者手帳と交付されたタクシーの補助券は
どんどんなくなり 
彼女はもう どこにも行くことができない
杖代わりだった私
杖代わりだと思っていたかった私
母の右手が私を手放した方向に
若いころの同窓生の笑顔
これがみんなに会える最後だって泣いていた
その母の嬉し泣きか、悔し泣きか、私も知らない
けれど
同窓生も 若くない
母を一瞥して
「あぁには、なりたくないもんだ。
コブ付きで自分の身も自分でできない恥を、
さらしてまでも、みんなに会いたいのかねぇ」
トイレで笑っていた シミだらけのおばちゃんは
母が親友だと無邪気に語った 横顔のままの女
同窓会は裏表を秘めながらも
ビールで思惑を酔わせ 口裏を合わせたかのように
シャトルバスは 母を残して
みんなを新しい朝の場所へ連れていく
一人、くだりの電車に乗り
また、遠い景色の桜吹雪に流されながら
母は知って、車内に杖を置き忘れて帰る
鞄の中の補助券が
どこにあるのかさえも 分からないままで
くだりのタクシーに体を横たえると
のぼりのタクシーを呼んだつもりで
どこまでも どこまでも 独りぼっち
※抒情文芸  入選作品

カテゴリー: 02_詩 | コメントする