親愛なる・・・

親愛なる・・・
ノートから黒い蟻がびっしりと 這い上がり
白い細胞の隅々までも 黒点の大群に 肉体を食いちぎられ
肺癌宣告に 窒息を余儀なくされても
まだ 蟻たちは あなた方の五臓六腑を進軍してゆく
苦い蟻を飼う人よ
文字の孤独は黒く黒く
あなた方を塗りつぶし 頭を壊し
心臓に原因不明の刃を突き刺したままだ
胸から鎮まることのない墨汁たちが
あなた方に 最期の夕焼けを
「真っ赤」にして 詩を描けという
親愛なる人よ
リアルを響かせたまま 懐メロにするな
色褪せてゆく 言葉だけ遺して 逝くな
笑顔のままで 背を向ける真似をするな
親愛なる人よ
約束してくれ
私より 先には
逝かないと
あなた方の
描いた夕焼け空は
私に 
決して見せないと…
カテゴリー: 02_詩 | コメントする

拝啓    幸せに遠い二人へ

拝啓  幸せに遠い二人へ
私たちは互いが憎み合い、恨み合い、奪い合い、言葉を失って、
初めてコトバを発することが出来る、ピリオドとピリオドです。
しあわせ、が遠ざかれば遠ざかる程、雄弁になれるのは
ふこう、の執念が、為せる業でありましょう。
かなしみ、こそが、最大の武器である貴方の哀は深く幼く、
激しい憤りとなって、私を抱き寄せようとする。
私は泣いてる赤子に、いつも疑問符を投げかける真似をして、
貴方を困らせます。
  (嫉妬はいつも、私たちを尖らせて、新生させる )
やさしさ、を眠らせたままで、裸で歩く貴方の手を、そっと、
握ってあげたならば、貴方が死んでしまうことを、知っています。
愛の淵は、二人の時間を止めることが可能なまでに残忍なことを、
私たちは、踝まで浸かったときに、知りすぎて、泣きましたね。
形あるモノばかりを掴んで、その温度を信じられないくせに、
私たちは、あいしてる、を繰り返すのです。
  (つなぎとめられない接続詞の空間で、
           
           辛うじて、息をする二人 )
憎しみや喪失が、愛や希望で、あったためしがないと体に刻みながらも、
それらが、どこかに埋まっていると、言い続けなければ、
生きてはいけないのです。
剥き出しの怒りのうしろで、泣いている貴方の瞳には、海が、 映っています。
貴方が私を見つめるとき、青すぎるのは、そのためでしょう。
海に還りたいと願う貴方に、私は空のことばかりを話すから、
貴方はいつも、とおい、と泣くのです。
  (あぁ、できるなら、できるなら、
         空が海に沈めばいいのに・・・)
そんなことばかりを考えて、私は今夜の「夜」という文字が、
消せないままでいます。
朝になったら、私は貴方の私でないように、貴方も私の貴方ではない。
それは、ふたりして、誓った約束でしたね。
私たちは、冬の雨に打たれながら、泣き顔を悟られないように、
いつまでも、はしらなければならないのです。
   
 祈りを捨てて
    
   幸せとは逆方向に  
      
     お互い背を向けたまま  は し る 。
 追記  ふたりの間に「いたみ」という名の
             
         
           こどもが、やどりました・・・。
カテゴリー: 02_詩 | コメントする

優しい傷口

優しい傷口
海が 器の中を游いでいる
硝子の扉が 空に ひとつ
うしろには
はみ出した時間が静謐の輪郭をなぞる
本能に手招きされた詩歌たちが
歴史のさざ波を ゆする
月の夜
静かに春が差し込まれると
私は 睫を濡らす 芽吹く
痛みに 自分の色を 識る

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

生きてはいけない

生きてはいけない
まず、
お茶碗を洗いなさい
常識を覚えるのです。
つぎに、
旦那のパンツを
毎日 洗いなさい
愛を育むのです。
さいごに、
幸せだったと言いなさい
約束を守るのです。
はい!
せんせい。
質問していいですか?
お茶碗を洗えない 片手のひとは
常識人にはなれないのですか
旦那様が いないひとは
愛されないのですか
約束を 守れないひとは
幸せになることができないのですか
常識が邪魔をして生きれないのです
せんせい。
せんせい!
こたえてください!
生きなさい とは
逝きなさい との
同意語ですか
類義語ですか
もう、
せんせい
すら、
答えて
くれないのは
なぜですか…

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

川のほとり

川のほとり
私は川のほとりに
置きっ放しのものを並べている
小雨に濡れた癖毛とか
折りたためない傘のような恋話
幾重にも水面に広がるあなたの昔語り
川のほとりの森へゆく
白いワンピースが裸足に揺れる
あなたに誘われ 揺れながら
私はあなたの森へゆく
あなたの樹海は私を閉じ込め
誰にも知られない秘密を宿す
川のせせらぎが子宮に流れて
私たちは もつれあったり じゃれあって
あなたの汗が私の瞼をやさしく濡らし
同じ淋しさを分かち合う
滲んだ瞳でみえたもの
かるがもの群れは 去って行く
細すぎる雨が 頬を伝う
携帯の門限は 三十分
静かな風が 胸の真ん中を通り過ぎてゆく
薄れてゆく名詞たちを
並べなければならないほどに
私たちは同じ星にいながらも
いつも あなたは
星より遠い

抒情文芸145号
清水哲男 選
選外佳作作品

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

川のほとりで

川のほとりで
川のほとりで
私は石を積んでいます
或いは意志という言葉の危うさを
並べているのかもしれません
あなたは川のほとりを越えたのだから
もう会うことすらないのでしょう
未来の記憶が正しければ
あなたは確か
白装束に薄化粧
薄い紅を引いて箱に入った筈なのに
川のほとりで裸にされて
美しいまま 踝を水に浸して
その川を渡ってゆきました
私は川のほとりで石を積む
あなたの意志を受け継いだ
塔を築いて見せたくて
おかあさん…
寝息が聞こえません
今夜 あなたは川のほとりを振り返らずに
渡って逝く姿を私は見ています
私をおいて
そんなに幸せそうな顔をして…
「お互い生きることにつかれたね」

ひとこと 強く言い残した
あなたの意志を引き継いだまま
完成できない塔を
築けないと知りながら
川のほとりで 石を積む

詩と思想1・2月合併号入選作品

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

東京温度

東京温度
多摩川の水温は 多分温かい
不忍池の蓮の花は 年中色褪せない
銀座の画廊には おそらく辿り着けない
駅から駅へ 連鎖してゆく人々の
声を頼りに その表と裏を嗅ぎ分けながら
四方八方からのびる
黒と白のスクランブル交差点の真ん中で
私は
智恵子の見た空を見る
赤信号になる前に
私は私の東京行きの切符を
再び握りしめ
固いアスファルトや敷き詰められた
赤銅の道路を踏みしめて
柔らかな関西弁を履いて歩む
冬になる東京の街で
「阿多多羅山はどこですか?」
なんて聞いたら
「ここが阿多多羅山、ここがあなたの故郷(ふるさと)。」
と 答えてくれる人を探して
やって来たことは
東京駅で買った
ごま玉子と私の秘密
さよなら 東京
そして
ただいま
いつか第二の故郷にしたい
温かな
光と影の充ちる街
カテゴリー: 02_詩 | コメントする

疑惑

疑惑
真っ黒い木々の影の中をさ迷うように
真っ赤な夕立の雲間から黒い雨粒が
車窓を叩きつけるように
走りゆくバスから
移ろいゆく黒いものたちを 目の当たりにしながら
避けることも 拭うことも 取り払うことも出来ず
私は逃げるように
走り去る 風景に
黒く 追いかけられる
赤黒い夕立雲から
紫の雷が 空を裂いて
私は私を 試され 裁かれる
さっき 喋っていた友人の笑顔が
鏡にしか映らない
まるで
模写された黒い鉛筆画のように
ものひとつ 言えなくなって
額縁に入れられたままだ
どんなに
手を差し伸べても
あなたの肖像画は
届かない赤い空に引っかかったまま
私を 見下ろしている
狭い枠の中から
美しいモナリザの微笑を
裏返したような顔で
私を
白い目で 追い詰める

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

手紙

手紙
「私はコトバで 人ひとり壊しました
もう 誰も傷つけたくありません。」
封書された手紙から
嘘の匂いが漂って 開封後には煙にまかれた
あなたは 余所行きの横顔で
ペンをしっかり 握ったまま 離さない
今も まだ
同じコトバを 手紙に認(したた)めている

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

君が全てだった日

君が全てだった日
君の好きな赤ワインを買ったんだ
コルドンブルーは 
高すぎて いつかの夜に
染まってしまったけど
アルコール好きの君のために
飲めないトロを買ったんだ
クリスマスプレゼントは
ここに残しておくよ
僕はまだ
飲めないトロや
鬼ころしや
入らなくなった薔薇のリングを
並べては
居なくなった君に
渡せないプレゼントを
まだまだ 詰め込んでいる
ここに 置いておくよ
君が見つけてくれるころ
ワインは熟成されて
涙のような水に
なってしまっていても
君の好きなものだけ置いて逝く
そして 君が最も嫌った
この文字ですら
望まれないまま
塗りつぶされても
君を愛していた日々は
まだ ワインより
赤いんだ

カテゴリー: 02_詩 | コメントする