あなたが 今触れている
パソコンのキーボードの
アイ、の漢字変換の音と
わたしの 来い、の
漢字一文字変換の音が
響き合う
あなたが触れる
ピアノの鍵盤の黒から 流れるフレーズを
わたしの唇の赤が リフレインして
溢れ出す
哀しみを音にしてみれば
指先から唇まで
喜びに変換された メロディーたちが
触れ合いながら 染み渡る
あなたが わたしに届くまで
わたしが あなたに響くまで
これから起きる出来事すべて
人と人とは交差しながら
時間より早く
空間より高く
音楽より鋭く
想いを伝えるために
言葉を織りなし
虚空に音を解き放ち
嬉し泣きと泣き笑いを
繰り返しながら
それぞれの音で
歩んでゆく
抒情文芸150号  清水哲男 選   入選 
選評 本誌にて記載有り。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

正解

親指ですら右手と左手では 形が違うのに
なぜ簡単に手を合わせて 祈れるのだろう
感情線の皺に深さも その上がり具合や切れ目も違うのに
右手と左手を合わせて しあわせと言うコトバに
置き換えたりするのだろう
 昔 入水自殺した友人は
 いち、たす、はち、は、じゅうろく、だ、
 と、言い切って元気に解答した
 それを聞いた独裁者のような指導者は
 面白がって手を叩いては 世間に言い廻って
 笑った
 私も 笑っていた 
 多分・・・困ったような顔をして・・・
右手でいち、を指折って そこから左手で、はち、を足したら
両手で一本 指が余った
その曲がれない小指が 彼女のような気がして
私は彼女が溺死した池に 今も合掌することが出来ない
 どうして教えてあげなかった
 いち、たす、はち、は、きゅう、だ、と。
   (それって合ってる?)
 どうして指導者を名乗る常識人は逃げまわる
 彼女を殺した噂を未だに垂れ流しながら
 どうして彼女は最期まで言い張った
 いち、たす、はち、は、じゅうろく、だ、と。
   (それって、間違ってる?)
世界のどこかにいるもう一人の彼女が同じ答えを発する声が
水底から波紋の息を拡げて 浮かび上がる度
私の原稿用紙の端っこは汚れて ぶらさがりの句読点が
となりの句点の○の褒めコトバを
欲しがっては叫んでいる
夜に白い小指立てながらペンを握っている間だけでいい。
薄っぺらいこの世界に 正解のカタチひとつぶら下げて
黒い句読点、の、その先に来る余白たち
どうか、どうか、読んで欲しい
合掌できない多くの手のひらたちの
言い訳くらいには はみ出したくて
黒いぶらさがり、イコール、彼女の叫び 、

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

バレンタイン プレッツェル モカ

ショートドリップのコーヒーの素朴さから 70cmの距離を隔てて
バレンタイン プレッツェル モカは 期間限定の
女の企みのような 甘さだ
店内の女客は両手で ホットカップを 大切に抱えながら
その狡すぎる香りに酔しれ お喋りが止まらない
夢中にさせているのはきっと 70cm前の苦いコーヒーを
飲んでる男の身辺盗聴と 彼の飲んだマグカップの独り占めと
その手段の 独占法
 (女同士の掟の説法、含み笑いが本音で笑い、
              ハーレークイーンの本は夢見がち)
アーモンドの粒子と解けないチョコの分だけ 喉に引っかかる秘密を飲み込み
スマートホンにタッチするように 話題を次々スルーしてゆく
開いたままの早口たちに向かって
モノも言わない赤いノートパソコンは 頬杖ついて
食べかけのまま放置される チーズタルトと軽量ダウンの
軽薄さが気になって 仕方がない
私は今日 都会の街のトレンドと すれ違ったままの きのう、を思い出す
  昨日私は働いて 店の倉庫で叱られて 二割引になった
  品出しをしては 曲がる腰に三割引
  そんなわたしの背中を心配してくれたお客さんに 半額シールを
  心を込めて 貼り付けたら 倉庫の片隅で隠れて泣いた
辛いこと九割九分の店の中 優しさ、一分、貰ったら
しみったれた私には 苦さがあっての甘さだと 教えてくれる
バレンタイン プレッツェル モカ
けれど
毎日飲んではいけないよ
バレンタイン プレッツェル モカの、企みに 飲み干されてしまうよ、と
あの緊張だらけの日々を 今、70cm先の素朴な苦いコーヒーが
私に、今、を 問いかける

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

不在の子

畑の中に一粒で 埋もれたままの
不在の子
光と水と温度や湿度
縁に触れては 発芽する
父は土を耕して道作り
母は伸びゆく日々を信じては
二人で肥やしを 与えつづける
畑に根付いたその子の色を
誰がどうして 変えられようか
双葉に嘘が絡みつき
茎が打算や嫉妬に呪われて
気付けば文字どおりの蟻地獄
根元【あし】をすくわれ 
虚偽と手を組む 不肖の子
だが
種の理念は揺るがない
実もならないまま 萎れても
不肖の子にある不在の種は
自分に嘘はつけないと
父母の汗の道の上
叫びながら 泣きながら
語り続ける想い道
愛せないまま 愛したい
理由はすべて底にある
知らないままで 走り出す
たった独りで ひとりに向かって
私が死んでも その人が
私の種を口伝てに 配ってくれれば有難い
その人が漏らして落とした道の上
新たな新芽が発芽する
見えない姿 
不在の子
誰の中でも住んでいる
選んだ道の反対側の
未知の上の道の上
愛されないまま 愛されたいと
憎んだの空の向こう側
堪えてふるえて飛び込んで
泣いて眠れる
赦し中に

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

木目を合わせる

(薄っぺらな一枚の板
  一人じゃ何もできないけれど)     
作業所で木箱を作る
出来るだけ木目を合わせて 板切れが 
ささくれたり 曲がったり
歪にならないように
木目を合わせる
元は一本であった
樹の生命力溢れる節目たち、の
一枚一枚の板には 
人の目のような渦がある
木目はそこから 
私の人相を見ている
一人では使い物にならない
平板や横板や仕切り板が集まって
私の手の中で
再生の決意を促す
木目を合わせる
人間も一枚の 木理
一人一人その断面は くいちがい
年輪の渦から 引きはがされても
自分たちが通ってきた道を 
私に見せつけながら
新たな木々たちと 
お互いの手のひらの
皺と皺を合わせて 
繋いでいるように
一枚の板は 再び 
陽光にそびえる
一本の
大樹の姿の 夢を見ている

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

微睡みの街

今年という文字で
締めくくられる 空を
太陽が仄かな焼け跡をひきずり
金星に輝きを明け渡す頃
ポツン、ポツン、と灯る
薄明かりの外灯が
三角錐に映し出す田舎道
老いた母と年の暮れの真ん中を歩くと
海参だしの年越しそばの 臭いを纏う
高速バスの窓から見えた
振り回され 飛ばされる
風景のような年を いつのまにか
私たちは降車し
町内の明かりの優しさに
身を寄せ合える人々の束の間を
ゆっくりと歩む
昼間食べた年越しそばを 
今 食べている人を思いながら
食卓にある 鯖の味噌感を開けると
今年という過去の始発が
この缶詰だけであった人々の寒さに
身を ブルッと震わせてしまう
だから、こそ、なのか、
石油ストーブのヤカンが
警笛を鳴らし終えた今
「今年」に思いを馳せる 全ての私たちが
ひと時の安らぎを求めて
深呼吸とともに 
しばし一番星の夢を見ることを
来るべき未来に 手渡したい

カテゴリー: 未分類 | コメントする

老いた星

アルデバランの赤い星
老いた星が泣いている
夏も終わりの至彼岸
私が見上げた赤い星
夜空を彩るすべての星に
映える炎が 闇を喚ぶ
誕生の営みを知ってか知らずか
いまだに輝く 老いた星
若い星の生を幾千も見守り
先に逝った星々を幾億と見届け
今なお 輝き続けなければならない
老いた星
なのに
この星は どうだ
青い星 地球
海が空を生んだ惑星
この地球のどこかで もう一人の私が
この星空を見上げているのではないか
何時間も眠れぬ夜に
私が私を揺さぶり起こしているのではないか
「そんなに外にいると体を冷やすわよ」
いつの間にか後ろにいた母が
充血した赤い目で
宇宙の片隅から
私の名前を
小さく呼んだ

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

氷の迷宮

私のカイは北の塔に閉じ込められて、私、あるいは、
自分、についての謎解きをしています。
 私とカイは双子でしたが、私たちの親が雪の女王であったから、
カイは「えいえん」について、永遠に謎解きの筆を、持たされたのです。
 その筆は、ガラスの石でできています。
私はカイの鏡です。ひび割れて役に立たない、カイの鏡です。
 カイが首をかしげると、私の首が四方八方に傾むくし、
カイが怒った顔をすると、私は歪んだ顔を並べます。
 私たちの目には、悪魔の黒い色が、瞳の真ん中に張り付いているので、
どんなに寒くても、泣くことができませんでした。
 カイはひび割れた私を元に戻そうと、一生懸命、雪の女王の永遠について、を、
知ろうとしましたが、ただただ、つかんだままのガラスの石から、
真っ赤な血が、私に流れてくるばかりです。
 カイは必死に、えいえん、えいえん、と、文字で書き続けています。
けれど、どのパーツも当てはまらない・・・。
苦しむカイを見ながら、雪の女王は、いつもいつも、高笑いをするのです。
 私は、そんなカイを見て、泣いてあげればよかった。
カイは、泣けないから、私も泣けない。
私はカイを映す鏡だから、泣けない。
きっとそれを知っていて、こんな寒い北の塔へ、女王はあなたを攫ってきたのでしょう。
 (カイ、もう、いいよ。私、もう、苦しむあなたを、見たくない!)
 私は鏡です。あなたを映す鏡です。
そして、女王の心の中をも、覗ける鏡!
 私はカイの最期の血でまみれた私を、女王に向かって、
見せつけました。
途端、女王の歪んだ顔が赤く赤く、燃え尽きて、砕け散りました。
 私は役に立たない鏡でした。
女王にも相手にされず、カイの苦しむ姿を永遠に映すだけの鏡でした。
 さようなら、カイ、あなたの出口はあなたの痛み。
そして、この迷宮の入り口は私だったのかもしれないの…。
 こうして、私たちの謎解きは終わりました。
世界には春が訪れ、女王は二人を失った悲しみで
酷い火傷の片目から、初めて涙を流したのです。
 女王が最もほしかったもの、それは、
きっと誰もが内に持っては、流れている、温かな、えいえん、

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

当たり前

真っ直ぐ見つめる瞳に映る
真っ直ぐな歩道を
はみ出さずに歩ける人が
この世にどれだけ居ただろう
けれど 道路の白線の中を
歩ける人が殆どで
多分 青信号で
渡ることが出来る人が殆どで
はみ出して
石をぶつけられる悔しさも
赤信号の空気が読めないと
笑い者にされる悔しさも
ガードレールの中を 行く人達は
知らない
真っ直ぐ前を向き
余所見出来ないくらいの
時間の節電
前が見えないまま
手探りで徘徊する
体験の充電
人、独り
ひとりぼっちの当たり前
そんな見え透いた
我が儘だらけの物差しは
棺桶に入る頃に 気付けば良い
分かり合えない 当たり前が
ぶつかり合いながら
私たちは 平行線のままで
嘘つくように 愛し合う

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

銀の記憶

銀の記憶
銀の鳥籠のなかに 白いインコがいます
右側に白猫のお母さん 左側に黒猫のお父さん
時々籠を揺らしては インコが怖がって
ピーピー鳴くのを不思議そうに笑ってから
赤いザラリとした舌を ペロリ、ペロリ、と
出すのです
インコは怖がって インコであることをやめました
部屋に銀の縁取の三面鏡があります
右側には過去 正面には現在 左側は
真っ黒に塗りつぶされていました
首が左側に傾いているので 未来を見るためには
どうしても右側の過去が 同じ角度で眼に映るのです
私は正面に映っている 自分の顔を見たことがありません
そこで私は鏡の中央に「入口」と書いて
そこから鏡の中に 入って行きました
鏡の中は万華鏡になっていて 全てが私の欠片
が、次の瞬間には 私の姿は嘘になる
「光輝く未来に辿り着くまで、決して裸になってはいけません!」
万華鏡の中心地に置かれていたのは
沢山の仮面と帽子 派手な衣服やマスク
それらが私に 耳打ちする
「自分で自分を欺き通せるよう、これらを纏って 猫背で歩け!」
それからどうしたかですって?
私は衣服を纏い銀のシャープペンで
相変わらず文字を ノートに走らせています
鏡に映っているのは 右側に頬杖ついている私
けれど
枕元を見てください
自分で自分を放棄したインコの羽根
あの羽根は死骸から解き放たれ
銀の鉄格子の中を飛び立とうとしてノートになり
羽根ペンになり
私の裸はこころ、と呼ばれ
自動手記で未来を 夜が明けるまで
写し取ろうと羽ばたきます

カテゴリー: 02_詩 | コメントする