アパート@猫一匹

スズや、スズ、と 呼べば白猫が一匹
呆けてしまった昭和の頭に 鈴の音だけでやってくる
年老いて逝く者の生きがいのために 孤独死を恐れてか
「アパート一室につき猫一匹飼育可能」、の高邁なプランを掲げる、
煽り文句は、共に死期を選べない 残酷な生命共同体世帯
スズは捨て猫
捨て猫が拾われて飼い猫になれば、又、
捨て猫を呼び込む、呼び込む、スズが一匹、一匹、もう一匹
朽ちていく頭の中で猫の鳴き声
(お前より先には死ねないね、
(食べ物も底をついた、寝たきりの私に、もうあげれるものなんて、
アパートは放火されたらしい
犯人は猫にゴミ袋を荒らされて 腹いせに焼いたという
不思議なことに住居人の死体はなかった
勿論どこから来た人か、何という名かも皆、知らなかった
焼け残ったアパートから 今日も鈴の音が鳴る、リン、リン、リン、
         、足あとだけが、夜の頭を鳴らしてわたる、、、

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

喪失

もう、疲れてしまった。
美しいものは、等しくコトバにできない、ことや、
瞼を瞑ることでしか、思い出せないと言うことを、
眠らない心が捉えてしまったのだ。
夕焼けすら 同じように見えないのに
ぼくたちはキレイだね、という形容詞でくくる。
その、安易な感情の素直すぎる未熟さを、
純朴という名詞でかたずけたあと、
ぼくらはぼくらのノートに
それぞれの 夕焼けの花を描きたがる。
ああ、美しいものに、コトバはいらない。
感嘆の母音のあとにくる、コトバの喪失、
涙が落ちるまでの青い沈黙、
人、独り、沈みゆく赤い炎の背中をみせて、
その最期の閃光をあなたに受け渡すとき、
何を語ることができようか、
太陽が滲ませる 熱い水の苦さ
人が過ぎて行く時に見せた佇まい、夢の燃え殻、
そして、私の嗚咽
美しさを意味で汚してはならない。
去り行くときを止めてはならい。
コトバは失われた時にこそ、煌めきを増す。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

メガネの店で

メガネをかけた店員が私を緑のサツマイモだと言った
もう一人の店員は私のことを赤いキュウリだと言った
どの棚にも私の居場所はなく、
北海道の男爵やクイーンが
同じ棚には並びたくない、と言い出し
国産のパプリカやトウガラシが、怪しそうに
私を異端視した
私はその店の悩みの種となった
数々の異なる声に身の置き所をなくした私は
袋に詰められ小さくなって売れないまま
どんどん日増しに腐っていった
もう私自身、何色だったのか何だったのか
見分けがつかなくなっていた
店頭から排除されようとしたとき
メガネをかけてない人が、私のことを
良く熟れた黄桃ね、と自宅の仏壇に祭って
手を合わせてくれた
見えないものに手を合わす、
メガネをかけてない人の目線は
今の私に丁度いい

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

哀歌

たくらみを実らせた花はもう、少女ではない
女になれば脆弱な季節から嫉妬だけを学ぶ
かなしみ、は 夜を壊し牙をむく
いつも、淋しい姿で佇んではいない、と
教えてくれた あなたの沈黙は深く
ふたりの声は共鳴を忘れた
互いが互いの詩の上に成り立つという証は
世の中から見れば、文字にできない言い訳に過ぎない
(腹を満たすのではなく、胸を浸すのです)
その声を聴かせてくれた人は
夏の交差点を渡り終えたあと 秋の分岐点で
わたくしのお腹から一本のたくらみの赤さを見て
歳月を嘆いた
忘れていた言葉を思い出しても 
時の残骸だけが 別れを奏でつづける
行く宛のない詩が 冬の風に浸される度
思い出だけが指先を赤く滲ませ
掛け違えた記憶がふたつ 青い海に流されていく

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

晩餐会

パーティーには 有名な中華料理店が選ばれた
難しくて名前が覚えられないメニューたち
箸で触るだけで肉汁が溢れ出すシューマイ
自宅に独り私を待つ母に
到底食べさせてやれない、そのシューマイ
このシューマイを食べたら他のシューマイは食べられないわ、と
誰かが言った
このシューマイを食べたから 
私は当分高いシューマイは 食べなくてもいいと思った
地方都市の若い人は、私の作る「玉子掛け御飯」の話を笑った
その日の産みたての卵のことや 安い濃口醤油、 
地元のお米を砥いで御飯を釜炊きすることを珍しがった
(お客様が来たら鶏を潰すんです
(オスから殺すの、メスは卵を産めなくなってから・・・
笑っていなかった人、笑えなかった人は
たぶん、苦い醤油の味を知っている人
可愛がっていた鶏がお客さんのために 潰された人
御馳走は運ばれ続け 並び続けたけど
誰一人、「玉子掛け御飯」は 注文しない

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

あげぞこ

「下を見て暮らしなさい」
下には下が、
その下には下がいるということを
赤いちゃんちゃんこを着た人は
底なし物差しを振りかざす
下を見て暮らしていけば辿り着く
プラスチックの上辺の底に
仕組まれ、敷かれた 悪知恵を
貪り食べている人の
一番おいしい、「鰻の蒲焼」
   (その、舌で味見、
   (その、下で笑う、
「上を見て暮らしてみたい」
言い返す制服娘の反抗は
社会を上下で板挟み
   (底辺、でもなく かといって、
   (上級、でもなく、かといって、
底上げされたくらいの言い争い
底上げしたくらいの世界
四角四面 めくらめっぽうな闇の中
母と私が 箸で突つけば
空っぽの器から どこからともなく
痛そうな音

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

家霊

突然の地震で硝子戸から こけしや人形のたちが落ちて
首と胴体が切り離されて 頭がどこまでも転がっていった
電子レンジがガガガガと 上手く喋れなくなり
冷蔵庫は大鼾をかいて 安眠した
洗い場にぶら下がっていた豆電球がSOSの指示を出しても
誰も助けには来なかった
白熱灯は高熱に魘され 頭がショートしてキレた
トイレの水は水であることを忘れて 土になろうとした
風のない夜に決まって 瓦が三枚づつずれ落ちる音を
濁った井戸が滴を毎夜 滴らしめて仏間に合図を送った
台所の置時計の針は とうとう時間軸を突き破り
時を殺す
白蟻が昼間の空に 人灰と粉骨のうねりを
屋根にまき散らし始めた
家具やベッドは廃棄され マットの涙は乾いてしまった、のに
横たわっていた人の眼が 抜け殻になってゆく家の行方を 
見守るように 監視する

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

無断投棄

昔 そこに畑があった
住人たちは種を蒔き苗を植え
野菜を作り花を作り 少しばかりの木を植え
土に汗をおとした
笑い声も聞こえた
主が亡くなった畑を 子供は捨てた
未亡人は独り言を捨て 娘は愚痴を吐いた
村の人は生ゴミを棄て
飼い犬の糞を 夜に棄てに来た
夏には草がぎっしり覆い繁り
それらは見えなくなった
子供は要らなくなった自転車を棄て
大人になれば自動車のタイヤを
焼いて棄てた
老人会では そこを火葬場にしようと
市に提案する者も出た
昔 そこに畑があった
先人から代々耕してきた種は
埋もれたまま 結局実を結ばなかった
息子に、妻に、娘に
捨てられたものを 受け止めてきた土壌は
汚染され 刺激臭を放ち
やがて 立入禁止区に指定された
今は 火葬場が建っている
その、端に
主の飼っていた猫の墓があるのだと
噂で 聞いた
そこは昔「畑」と呼ばれていたらしい

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

夏の葬列

西日に揺れる色褪せたカーテンの隙間から
焔に焼かれた夏の葬列を見送る
背を丸めて折れ下がるだけの向日葵は
昼に立ち止まり、夜に顔を奪われたまま
晩夏を歩む
背骨を晒し腕も手も顔も腐らせ
「老い」は立ち止まることができない

夏との闘いを 乾いた涼風が脳裏から消し去ってゆく
遠い波にさらわれた悲鳴、あれは誰の灯だったのか
顔を焼かれた者の墓標
喪失した名は誰が優しく呼べただろう
ただ、横たわることしか後がない無印の花について。

お前の父は蝉の抜け殻ばかり集める一生だったと、
大輪の面影を窺うように
母がうつむいた夏の死骸を並べている

青空は紅蓮に燃え盛り 向日葵の影だけが空へ向かう
その影を追いかけながら走る赤い目の夕焼け少女に
父が与えた花は もう、燃えてしまった、のに
思い出だけが口走る
(ひまわりって、どうしてかれちゃうの?)
(日の光のことばかり語って、もう泣けなくなったから)
私の眼の中で向日葵が咲いて燃やされてゆく

焼けただれた空の隙間を仏間からこぼれ出る線香の煙が
淡い姿をくゆらせて立ちゆくように
私の立ち位置を揺るがす風が
足首のない父を連れ去って逝く
過ぎたはずの熱風が込み上げるたび
私の全身は濡れたまま 
花の骨の在り処をねだる

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

手鏡

「誰も彼も 渡ってくれば良いのです」
遺影写真に並ぶ祖父と祖母と父の目が
私をじっと睨み続ける
肉体の私を憎み後頭部の私の影に 三寸釘を打ち付けて
今日も十字路に磔にする
置時計が打つ音の回数に 正比例して滅んで逝くモノを
彼らは愛し、悲しみ、慈しみ、喜捨しては又、連れ戻す
丸い朱塗りの手鏡に映った眼の白さに血走った怒り、
その一筋に託された遺影と同じ目線、物言わぬ企みが
剥き出しのまま 交差する
上目遣いに黒い太陽を滴らせ 私は両目に夜を飼う
眼球に凍れる月の球を忍ばせながら
赤い鏡に浮かび上がる、その御霊たち
眉の黒、髪の黒、
その、黒を渡る血のざわめきを拝みながら
黒く冷たい理由を宿して
鏡は夜を嘲笑う

カテゴリー: 02_詩 | コメントする