都女

ビニールテントのテラスから遮断された人と人
店の中でこじれる男女の恋愛騒動が綺麗に片付くころ
会社のやり方が気に入らない中間管理職同士のマグカップは 
同じ濃さの苦さで話をかき混ぜ 飲み干すことが出来ないままだ
駅に向かうハーフコートや腕を組み合うストールの女とジャケットの男
ビニールテントのテラスから みんなきれいに歪んで見える
幾度となく過ぎるバスのライトに顔を見つけられたなら
私は今日 表参道で縛られ吊り下げられる、顔のない黒い女になってみたい
マスクと仮面をつけた人の拍手喝采と気味悪い笑いの中で
もっと赤い口紅で薄気味悪く笑ってやりたい
でも、
私は、正月にクリスマスリースを着せられたまま放置されたカーネルサンダース
ドナルドの姿をして陽気に笑ってみるバイトの中身、カラ元気のような疲労が私
マスコットキャラの細い目に マジックで涙マークをつけてやりたい
みんな淋しいことを知っているから できるだけ楽しそうに街を彩りたがる
それぞれのステージでそれぞれの演目 
アドリブは華やかに毎日を弾ませる
そう、アドリブだから本気で泣く日なんか来やしない
明日や朝日が片付けていく 今日の憂鬱をビルの谷間に捨てるため
緑の山手線に乗せて渋谷経由で 赤い丸ノ内まで運んでもらおう
赤と緑のポインセチアは クリスマスにしか店頭を飾らないじゃないか
そんな対照色な生き方をしてみたくても 
雪が怖くてヒールもはけない臆病者では 
尖った音を立てることもない
帰路を歩む靴音が 現実を引きずって進むたび
表参道にいる私がこっちを向いて笑ってやがる
昼夜問わず、遊び疲れ果てる外反母趾にはなれなくて
所詮、会社と自宅を重い鞄をぶら下げて往復する
鬱病背負いの、膝関節症がお似合い愚さ
都にいるのにトウキョウに辿り着けない女
/私は都会で一番、不具合な女になりたい

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

揺らぐ街

言葉が厚いナイロンシートの
壁にぶつかって流線形に歪む
喋るのは得意ですが独りです
世界は四角く私たちは丸いと
思っていたのに傾いた地軸に
逆らえない街の人と通じない
回転しながら壊れてる私の頭
告白ならその辺りで伺います
流線形のぼやけた歪みの視界
言葉が屈折して流れていく夜

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

空席

晴れた日の会場内に 用意された百脚の椅子
来賓者、関係者、招待者、出席者、
名簿に記載された ずらりと連なる固有名詞
司会者は叫ぶ
(百人満席、晴れた日に、)
新聞は語る
(百人聴衆、晴れた日に、)
けれど
後ろから二列目
左端から並んで三つ
三つの席に雨が降る
印字された連名から はぐれて
ペラペラになった紙同様 役に立たないと剝がされて
どこかに飛ばされてしまった人の、かなしみを
横目でチラリと眺める人の、高笑い
九十七人しかいない晴れた日の場内の、その隅で
冷たい雨は降り続く
晴天の宴は記事になり 朝夕を陽気に色濃く飾ったが
閉ざされた会場の椅子にまだ 
湿っぽい、かなしみたちが忘れられ
滲んだままで 座り続ける

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

マザー・ファッカー

子供をたくさん産んだ 女友達
男を連れた 同級生
女が皆で ぼくの、ママになりたがる
   オマエハ、デキノ、ワルイ、コ、ダカラ
   (だったら、見なきゃいいのに
   オマエハ、ソウイウトコロガ、ダメナトコ
   (お願いだから、もう、構わないで
   オマエガ、カワイイカラ、イッテアゲテルノヨ
   (だったら、どうしてニヤニヤしているの
たくさんたくさん連なるママが ぼくの法律を決めて ぼくに戒律を与えてくる
今日 ママを殺す夢を見たはずなのに 今晩 違う男とセックスしている女が
ぼくが殺したママをふたり産んで ふり向いて笑った
ぼくが大きくなるにつれ ぼくの頭を押さえつけるママの手が
どんどん積み重なっていく、降り積もるママの大群
真冬の真夜中真っ裸で両脚をM脚に広げて 
ぼくを その、真ん中の暗い穴に 笑いながら頭から吸い込もうとする女神
今夜 そこにぼくは巨大なピストルを手に 弾丸を打ち込んでママを壊す
ママの作ったぼくの六法全書を ぼくの独立宣言書に書きかえるため
ぼくはぼくのやり方でママと壊れる
(オカアサンガ、ダイスキナ、ママ、ダイスキナ、ママ、ダイスキ、ナ、ママ、
       
            ※         
どこか、くらいところで 
ケモノのなきごえが ひどく、しみる夜に
ぼくは、あなたが殺した父になる

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

吸殻

吸殻だけが散らばった 歩道の隅に
吸殻だけになった女がひとり 見上げる男の影
さっきまで私をその口で 必要としてくれた人
炎のような熱さで 私を吸収して
求められるままに私は あかい告白を繰り返したのに
人差し指と中指で、ポイっと、飛ばされ
見知らぬ車に轢かれて炎も消える、火も消える
希薄なつながりだけど一時的に必要
そんな消耗品の女を都合よく手に入れる男との釣り合いは
どちらがどちらでも責められない 需要と供給 五分と五分
トウキョウの片隅に
いや、トウキョウに憧れ焦がれた燃えがらに
ちっぽけに転がる 少しのドラマを
泣きも笑いもできない顔たちが のっぺり舌を出して
冷笑を浴びせる くらいMAX
私を轢いていく車のライトが映し出す男の顔が白く浮かぶ
(その口で、今まで何といって私を言い包めたの)
茶色く薄汚れ粉々になる私を 見つけられる人はもういない
男は
いつも 何食わぬ顔をして また
ポケットの 新しい煙草に火をつける

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

狼煙

小さな町は大きな街に憧れて 
いつも大きな街の姿をテレビで見ていた
小さな町は大きな街が大好きだったけど
大きな街に行くと自分がいかに 
小さな町であるか知ってしまうことを恐れて
大きな街の悪口を 広報や回覧板で回した
小さな町が書いた小さな文字の注意事項は
いつも大きな街の悪口ばかりで
大きな記事にしたのは 小さな町の良い所
小さな町に住む人は 大きな街には行きたがらない
その町の公共機関という人たちが 口を揃えて
小さな町のことを「大きな街」と
大口たたいて大きな声で
目には映らないようにしていたから
大きな街と思っている人々の
造り上げたピラミッドの王様だけが
昼間に頭を抱え 夜にタバコをゆっくりふかす
(さて、この町を明日にはどんなケムリにまいてやろうか)と。
キセルから浮かび上がる巨大な街が 闇の中に
どろん、と現れ 誰にも知れずに消えてゆく

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

天秤

何も持たなかったはずなのに 多分荷物は重くて
何を詰め込んだかわからないのに 大切で
手放せないまま 逃げるように出てきた都会
何をしたかったのか 私の頭の標識は
真っ白に作り上げた 大きな矢印が看板
迷って 転んで キョロキョロした顔を向けて
やっとの思いで前を向いたら 舌打ちされる
守るものは自分、ではなく、
自分の正直さ、というものだと
両腕で抱えてみると 我儘、と、傲慢に
早変わりする 人の秤
        ※
何も持てなかったはずなのに
往復切符を買ってしまう臆病者
(その理由を、聞かないでください。)
スマートフォンを 握り続ける
私の当てにならない アクセス先
(その場所を、見つけないでください。)
街には人がいないのだよと マネキンたちが
スマートなスタイルで会話して 私を見下す
ポケットの右側にいれた十字架とはぐれて 
左側のコインに見捨てられた日
身体ごとアスファルトの中に飛び込もうとした夕暮れ
ふるえるように叱ってくれたのは
ルール位置から遠く離れた、壊れた家の
弱さと優しさに泣くしかできない 私の両親

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

あなた方の死骸を埋めると 私が芽を出して育っていく
アイ、の呪いはコトバと声を包んで あなた方を肥やしにどんどん伸びる
声が子守歌に変わる夜 
初めて骸の種となったあなた方に 向き合うことが出来るだろう
し、
無邪気な淋しさと燃える酷さを謳う無垢な病よ
まっしぐらに私を宿し 私を殺して逝け
私の内に立ちのぼる亡霊の顔よ、声よ
その表情と傷痕を記録させる為だけに
不純な炎が純潔の在り処に 刃を向ける

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

花火

私は 地獄通りの道を歩いている
「詩人」という、重荷を下ろせば きっと
地獄通りを 通らなかったに違いない
こんなにも暗く、高潔で、淫靡な道を 
コトバだけで築き上げた 女の迷路からまだ出られない
ドクダミの花を見つけるたびに 
白い十字の傷跡を拾って 苦く舐めながら
女が抱く腕の深さに打ち震え地獄通りを振り返る
            ※          
          
こい、は 夕焼け空の暮れてゆくデパートの屋上にあった
私は街灯が灯る頃 焦げた空の残骸を拾い集めてファイルに仕舞う
待ち合わせ場所の懐かしいお喋りなら 風と私で片付ければいい
五階建ての巨塔が映し出す案内表示板はいつも一方通行で、
ショウウィンドウのマネキンたちは着飾ったまま 誰も待たない
改札口のカップルは固有名詞を持たない 男や女
最上階のベンチに座った恋人同士は 観葉植物の役目を果たすと
屋上で詩人に作り上げられ、地獄送りにされて逝く
下で口が開いている赤いアルバムに二人、ずっと貼りついたままで。
 
             ※
焼け爛れた心から見える空の星はいつだって綺麗に流れ、
やがて炎の花になる
歩き出す地獄通りを 花火の音が背中から追いかける
(仕掛けたのは誰だったのか、放ったのは何だったか
(その正体を 今ならなんと呼べたのか・・・
           
             ※
遺言状の理屈を打ち明け、打ち上げ、
花咲く炎が見えないところを通過して 胸を射抜いて派手に散る
トウキョウの花火は 激しくて、鮮やかで、潔く、
そして、ネオンより、涙もろい
        
       TOLTA主宰「現代詩100周年」寄稿作品

カテゴリー: 02_詩 | コメントする

核家族

家の敷居や襖の線や開閉ドアを隔てて 深い河が流れている
隣の部屋なのに、もう渡る舟の手掛かりはなくしたままだ
河の底から 十二年前に口を交わした孫の燥ぎ声が
時々聞こえてくるのが楽しみで 白い襖に耳を当てると、
孫は母親に笑いながら言う
「なあ、おじいちゃんて、いつ死ぬん?」
河の流れは速くなって 部屋と部屋の間の溝は
もう誰も埋め立てることはできない
娘である母親は
自分の老祖父の、その時が来るのを夢見ては
煩わしそうに息子に毎日語った
年を重ねるごとに部屋には一人一部屋の 
快適空間が設けられる度 
濁流の大河が部屋の周りを流れ続けた
もう誰も舟なんか作ろうとも思わなかったし、
もし舟が出来たら一部屋に一人いなくなった人から
夜の間にそっと乗せて 水に流してしまいたかったから
部屋は常に護られていた
オートロック、一人の食卓、冷暖房完備、パソコン付きベッドハウス、
まるで、用意された一人用シェルター
だからいつか 爆弾が落ちるよ
家族中で用意した大きなシェルターに似合うくらいの
核分裂を繰り返す 大きな大きな爆弾が
今日も晴れた日の どこかの空から落とされて
家族の表情は止まったまんま。

カテゴリー: 02_詩 | コメントする