6月21日の夢(親会社の横暴)

 親会社のS社でファンタジー小説の本を出版するという。それも新人女性作家の書いた、何巻もある長編ファンタジーだ。「こんなにも身近なところに本格的なファンタジーがあった」というキャッチフレーズで売り出すらしいが、ファンタジーには一家言あるぼくのところには何の話もなく、出版発表の記者会見にも呼ばれなかった。
 我がC社の社員たちは皆、この企画に懐疑的である。記者会見から戻ってきた女性社員二人が「あと一万六千円出せば、反対派の意見も発表していいと言われた」と、ぷりぷり怒っている。ひょっとして、ぼくにそのお金を払えということかと思うが、それは言い出さないでおく。何でもその本のテーマである薔薇に関連するさまざまなグッズもメーカーと提携して売り出す予定だという。
 会議室でぼくともう一人の社員が仕事をしていると、記者会見を終えたS社のK会長たちが入ってはて、腰を下ろし、いきなり会長がぼくに「どうする?」と言う。ここから出て行けという意味だと判断し、「さっきからここで仕事をしていたものですから」と捨て台詞を残して、ぼくは部屋から出る。
 オフィスに戻ると、ぼくが会議室にいたほんのわずかな時間の間に、部屋の配置がすっかり変わっている。今まで縦に並んでいたデスクが横に並んでいて、関連する書類棚もきちんと配置換えされている。びっくりする。でも、自分の席のところに一つだけ邪魔な荷物が置いてあったので、それを別の場所に移動させようとするが、置くところがない。しかたなく通路に置く。よく見ると、通路という通路に荷物が置いてあり、これではじゃまでしょうがないと思う。
 営業のМくんに東北出張の命令が出たという。このファンタジーの舞台である東北各地を回り、もっといい筋書きのアイデアを探して、書き直せという命令だという。営業のМくんにそんなことができるわけがない。これは体のいい追放処分じゃないか。親会社の横暴に腹が立つ。

カテゴリー: | コメントする

6月20日の夢(地球と戦争)

 ぼくらは未来にいて、地球から遠く離れた星にいる。その星の学校の体育館のように広い場所で、小さな勉強机を夫婦に一つずつ与えられて暮らしている。ぎっしりと部屋いっぱいに並んだ机。その下にそれぞれの夫婦があちらからとこちらからと足を突っ込み、一人一個ずつの小さなクッションを敷いてごろ寝するのだ。
 そのぼくらが戦争をすることになり、戦地に赴く。戦場はぼくらの故郷、地球の日本だ。ぼくは少将の肩書を持つ指揮官として、偵察隊を率いている。バスに乗ろうとすると、バス停は道路の向こうにあり、歩道橋を渡らねばならない。もう老人なので、這うようにして歩道橋を渡る。年をとるとはなんて大変なことだろう。しかも、やっと乗り込んだパスだが、それは目的のバスとは反対に向かうパスだった。
 だが、結果的にそのバスは正しい方向へ向かっていたらしい。懐かしい名古屋のテレビ塔が見えてきた。そこはメコン川のような大河で、人々は船で行き交い、岸辺には貧しいバラックが立ち並んでいる。そのバラックに犬や猫が放尿している。その様子を外国人の観光客が物珍しそうにデジカメで撮影している。かつて繁栄した日本はなんと落ちぶれてしまったのだろうか。
 ともかく偵察だ。ぼくはテレビ等の近くの高校に、転校生を装って宇宙からの斥候兵を送り込む。

カテゴリー: | コメントする

6月16日の夢(アイスクリームの歌)

 「アイスクリームの歌」の歌詞の意味についてのマンガを見ている。この歌は「早くアイスを食べないと、アイスがどんどん溶けてしまうよ」というだけの歌ではないという。アイス売りのおじさんはどんどん場所を移っていくし、三人しかいないアイス売りのおじさんはたえず一人ずつ交替している。だから、うかうかしていると、そのおじさんはもうアイス売りのおじさんではなくなってしまうかもしれないよ、ということを子供に教える歌なのだ。
 公衆トイレに入る。空いている場所はびしょびしょで汚い。ほかの場所が空くのを待って、用を足そうとするが、そこもやっぱり濡れている。後ろの方で、小さな子を連れたお母さんが「これは水を打ったのよ」と言うのが聞こえる。そうか。それならいいが、でもやっぱり汚い。足場が悪いので、うっかりするとひっくり返ってしまいそうだ。便器の向こうに大きな自転車かバイクのような大きなメカが並んでいるので、それにつかまろうとするが、それにも水滴がいっぱいついている。しかたなく指の先で、こわごわつかまって用を足す。

カテゴリー: | コメントする

6月14日の夢(編集部)

 ライバル社であるS社の編集部に勤めている。ぼくは風邪をひいて具合が悪いので、ひとり床に布団を敷いて寝ながら仕事をしている。ふと見ると、見知らぬ有名詩人らしい年配の男性詩人が来ていて、みんな座ってその人の話を聞いている。奇妙なのは、聞き手の方が話し手の後ろにいて、話し手はぼくの方を向いて、話していることだ。だが、ぼくと彼らとの間には距離があり、ぼくはみんなから一人取り残されていると感じる。
 ぼくは寝床から起き上がり、持っていた分厚い辞書を書棚に返す。ふと見ると、ここは名古屋のぼくの実家を改築して事務所にしたものらしい。子ども時代と同じ場所に見慣れたトイレがある。だが、入ると、トイレは古くてドアの鍵がかからない。明日から二泊で北海道出張をしなくてはいけないなと思う。

カテゴリー: | コメントする

6月13日の夢(研究会)

 ぼくがО氏と共に講師をしている研究会を、今日は初めての会場でやることになった。沢山参加者が着席しているが、なんと講師二人は隣の狭い部屋に押し込まれ、そこから狭い入口ごしに参加者と対話するようになっている。これでみんなに声が聞こえるかどうか心配だ。ぼくは境いの扉を取り払って、入口をもっと広げようとする。それを見た会場の係の女性が手伝ってくれ、いつものように密集した机を囲んで研究会ができるようになった。
 しかし、ぼくは今回に限り、参加者の作品を一度も読んできていない。即興でいつものようにきちんとした批評をすることができるだろうか。ドキドキしながら作品集を開くと、それはぼくの勘違いで、ちゃんと読んできていた。ああ、よかったと胸をなでおろす。

カテゴリー: | コメントする

6月11日の夢(病院)

 病院のカウンターで診察の申込みをしようとしている。カウンターというより、絵本に出てくる牧場の柵のような感じだ。書類を書こうとすると、受付の女性に「スタート地点はあっちです」と、少し右の方を指さされる。
 そこで再び書類を書こうとしていると、隣に並んだ中年の女性が「私の書類の字が間違っているので、書き直してくれませんか」と、ぼくに頼む。承知して書類を見ると、やまいだれの字画の多い文字である。部首はそのままで「つくり」の部分だけ別の字体に書き直すよう指示される。見たことのない不思議な文字なので苦労していると、その間に周りにすごい行列ができてしまったのに気づく。慌ててぼくは「みんなの邪魔になっているから、後で」と書類を女性に返そうとする。だが、彼女は「今、ここで」と譲らない。ぼくは周りの人々に「(邪魔)ですよね」と同意を求めようとする。みんなだまっている中で、一人の少女がこっくりとうなづいてくれた。ぼくはそれに力を得て、「そら見ろ」と言って、強引に書類を女性に返す。

カテゴリー: | コメントする

6月9日の夢(箱根旅行)

 知り合いの何家族かで箱根へ旅行した。洞窟のような場所に滞在していて、いよいよ帰ることになり、そみを閉めることになる。といっても、そこは何もない空間なので、まず床に柱を建て、そこに門と扉を作ることから始めなれりばならない。だが、せっかくできた扉を閉めようとしても、ものすごい突風が吹いて、結局どうしても閉めることができなかった。
 もう帰りの電車の時間だと言われ、駅へ急ぐ。切符を取り出すが、大きな切符なのに、いくら目を凝らしても何時何分発の電車の何号車の何番座席なのか、わからない。とにかく電車に乗る。中は船のようで、肘掛も背もたれもない3人掛けのベンチがある。その真ん中の席がぼくだという。いやだなあと思う。

カテゴリー: | コメントする

6月8日の夢(白と灰色の物差し)

 ある人が話している。男か女かはっきりしない。「白とグレイの交互に出てくる物差を2センチ飲み込む。白い部分を口に入れると物語の世界へ行き、灰色の部分を口に入れると現実に戻ってくる。この物差は白と灰色が交互に出てくるから、どんなことがあっても最後は現実に戻ってこられると、安心した」と、その人は言う。

カテゴリー: | コメントする

6月6日の夢(女友達の家)

 四谷近くの総武線の線路沿いの高級住宅地に女友達の新居ができたという。約束なしに訪ねる。緑豊かな道を近づいていくと、生垣に閉ざされた大きな家がある。見覚えがある。ぼくが昔、この家の女性にストーカーしたか、取材に来たかしたことがあるのだろう。その家の通用口の扉が内部からぴくりと、今にも開きそうに動いた。
 女友達の家はその隣に建つ二階家だ。2階のガラス張りの部屋に女友達が立っていて、ぼくを認めて「おっ」という顔をする。少しうれしそうだ。だが、玄関の前に眼鏡をかけた中年の女性が立っていて、今にも入ろうとしている。彼女の友達なのだろう。ぼくは反射的にそこから戻ろうとするが、思い返して様子をうかがう。

カテゴリー: | 2件のコメント

5月31日の夢(下宿屋)

 下宿屋で生活している。ここでは生活の苦しい若い人たちのために寄付をするのが習慣になっている。しかし、ぼくはその習慣を断乎拒否することにする。部屋に寄付金集めのカートを押して入ってきた若者をぼくは外に追い出し、廊下で押し問答をする。いったん彼らは姿を消したが、またやってきて、ぼくから何かの分け前をせしめようとするだろう。どうせ何かとられるとしたら、大切なものは見えないところに隠し、どうでもいいものを外に出しておこうと思う。
 お腹が減ったので、下の食堂に降りていく。まかないのおばさんと一人の美少女がぼくを迎えてくれる。テーブルの上には、皺のある紙でて゜きた大きな器があり、これは便器だ。朝食の前に用を足していると、背後で女性の声がする。別の住人が朝食を食べに来たのだ。

カテゴリー: | コメントする