2月14日の夢(頭文字をつないで)

 女性詩人のIさんが遊びに来た。彼女は沢山の本を持参して、それが床の上に散らばっている。ぼくはそれを拾い集めて彼女に渡す。その書名の頭文字を順番につなぐと、ぼくの思いを伝えるあるメッセージとなるのだ。しかし、思いはうまく伝わらない。

カテゴリー: | コメントする

2月13日の夢(祖母と2人暮らし)

 家で祖母と二人暮らしをしている。そこへ三人組の男が訪ねてきた。うっかりしているうちに、するりと家の中に入られてしまった。奥にいる祖母に「早く警察を呼んできて」と言うが、祖母はなかなか外へ行こうとしない。ぼくは狭い部屋に入ったとたん、男たちに閉じ込められそうになるが、なんとか脱出。からくも玄関まで逃げると、新たにお客に来た和服姿の男二人が腰かけて待っている。ぼくは機転を利かして、彼らを私服警官に見立て、「おまわりさん、こいつたちですよ」と叫ぶ。二人の客はしばらく訳が分からないようだったが、すぐにぼくの意図を理解し、立ちあがって警官のふりをしてくれる。三人組は慌てて逃げ去った。
 大好物の卵焼きが三つある。最初の一つめを箸でつまんで、ぱくっと食べようとした瞬間、目覚ましが鳴って起きてしまった。

カテゴリー: | コメントする

2月12日の夢(刑務所でジャズ)

 忙しい女性ジャズ奏者が逮捕されて刑務所に収監された。刑務所の中では暇なので、この機会に若手の女性ジャズ奏者との共演CDを録音することになる。といって、刑務所で共演するわけにもいかないので、一方が先に録音したものに、もう一方があとから音をかぶせていく方式にする予定だ。

カテゴリー: | コメントする

2月11日の夢(文研再建)

 ぼくは東京に出てきて、学生生活を始めた。ぼくの下宿にはいつも男の学生たち四人ぐらいが勝手に入り込み、部屋を占領しようとするので、外から帰ってくると、彼らを大声で叱責し、追い出すことから始めなければならない。
 さて、今日は最初の講義の日だ。授業前に日替わりで学生たちが黒板に何かを書くことになっている。今日はぼくが当番の日だ。明日は誰が当番なのだろう?
 「藤巻先生の授業が始まります」という声がする。学生が二人アシスタントにつくらしく、彼らの名前もコールされる。クラスのリーダー格の女子学生が「一色さん、今日は授業が延びるので、その後で一色さんが予定されている文研の集まりが少し遅れてもいいですか」と尋ねてくる。「ええ、いいですよ」と反射的に答えるが、メンバーにどうやってそれを伝えればよいのだろう。第一、文研はもうあってなきがごときサークルなのだ。メンバーの中にファンタジーの作者として才能のありそうな人が何人かいるので、彼らを再結集して新しい文研を作り上げたいというのがぼくの夢なのだが、去年の機関誌をぼくは一冊も持っていない。これでは彼らに連絡のとりようもないではないか。メンバー募集のため、学生課のハンコを貰って、掲示板にポスターを貼りだそうか、あるいはキャンパスでチラシ配りをしようか。どちらもかったるいなあと思う。

カテゴリー: | コメントする

2月7日の夢(トイレのない家と海岸の御茶ノ水駅)

 家の外に出たとたん、急に便意を催し、我慢できずに漏らしてしまった。慌てて後始末のために、家に入る。
 この家にはいくつかの家族が共同生活している。トイレを探したが、この家にはトイレがない。「この部屋をトイレに使ってもいい」と言われたが、そこには若い女性が一人で暮らしている。とりあえず用を足すことだけは許してもらえたが、もともとトイレではないので紙が用意されていない。ありあわせのぼろ布二枚でお尻を拭くが、とても足りない。女性は怖い顔で「それ以上お願いされても、あたしの部屋にはもう何もありませんからね」と言い、にべもない。
 御茶ノ水駅のホームに上がろうとする。沢山の乗客たちが行列を作って進む。全員が男性だ。御茶ノ水駅は海岸の断崖絶壁の上にあって、風が強い。ホームと手すりの鉄柵の間に隙間があり、そこから足を踏み外さないよう、年配の駅員が手すりの外側で見張りをしている。隙間から下の海岸に巨大なカエルが何匹もうごめいているのが見える。
 ホームに上がるには、大きな段差があり、そこにも隙間がある。足を滑らせたら転落だ。ぼくがその危険な段差に足をかけた途端、前を行く男性3人が写真撮影を始めたりして、ぼくは危険な段差の上で身動きできなくなってしまう。おまけに、3人は荷物をそこへ置いて、どこかへ行ってしまった。強風が吹きつけ、荷物を吹き飛ばしそうになるが、危機一髪でみんなホームに引っかかっている。ぼくの荷物も飛ばされそうだ。もう絶体絶命と思って、下を見ると、白砂に波が砕ける浜辺はもう足がつきそうなほどの位置にある。御茶ノ水駅が断崖の上にあると見えたのは目の錯覚だったのだ。

カテゴリー: | コメントする

2月6日の夢(ほかほか弁当)

 妻とほかほか弁当のお店に行く。中年の夫婦がやっている小さなお店だ。妻が先に好きなメニューで弁当をオーダーした。ぼくはカウンターの向こうにオムレツのようなものが見えたので、「じゃあ、シュウマイとオムレツと・・・」と言うが、奥さんに「みんなありません」と言われてしまう。よく見ると、オムレツだと思ったものは、卵焼きの破れ目からご飯が見える。オムライスだったのだ。他にメニューを思いつかず、「では、おすすめは?」と聞くと、「サツマイモとしゃけのフライ」と言って、現物を見せてくれる。皆、好物なので、そのメニューでお弁当を頼む。

カテゴリー: | コメントする

2月5日の夢(模型列車)

 選手が一斉にプールへ飛び込み、競泳がスタートした。その瞬間、画面が切り替わり、ボートレース場の岸辺を模型の列車が走りだした。この模型列車はトップの選手と同じスピードで走るようコントロールされている。さらにその模型列車を追って、自転車に乗ったタレントの男がスタートする。彼は模型の線路の横を、また時には上を走る細い道を必死に自転車を漕いで疾走するが、少しだけ列車に遅れ気味だ。ボートコースの端で、模型列車はたくみにUターンして逆戻りする。自転車の男も負けずにターンする。そして、列車が元のスタートラインにゴールしたとき、男の自転車も殆どタッチの差でゴールすることができた。

カテゴリー: | コメントする

2月1日の夢(自転車少女)

 若くてスリムな女性が自転車に乗り、そこからロープが張られて、ぼくの自転車を引っ張り、さらに後ろに妻とS誌編集委員のN氏の自転車を順番に引っ張る形で、街路を走っている。女性なのにとても力持ちらしく、すいすいと走っていく。一度停止の場所ではちゃんと停止し、そこからぼくらを引っ張ってまたペダルをこぎ出すのだから、さぞかし大変だろう。カーブでは大きな円を描いて巧みに曲がっていくが、ぼくの自転車が中年の主婦の自転車と交差点で接触しそうになり、ぼくは主婦に「すみません」と謝罪する。
 やがて、ぼくらは中野駅前に着いた。自転車便のスタッフが出迎えてくれる。女性はそれだけ走った後でも全く涼しい顔だ。荷物の発送台帳にはいくつもぼくらの名前が出ているので、お得意さんと判断したらしく、若い男性スタッフがぼくらを見回し、「今日は皆さんお揃いですね」とお世辞を言う。

カテゴリー: | コメントする

1月31日の夢(パンツ丸見えアイドル)

 女の子3人組のアイドルグループがステージに登場。3人ともかわいくない。両側の女の子二人が真ん中のボーカルの子を腕で空中に引き上げる。真ん中の子はそのまま前方に両足を突き出したまま、ブランコのようにして歌い始める。当然ながら緑色のパンツが丸見えだ。いくらなんでも、それはないだろう。おまけに、これはNHKの歌番組だよ。

カテゴリー: | コメントする

1月30日の夢(女盗賊)

 ぼくらの友達に女盗賊がいる。ぼくらとしては危険な真似はやめてほしいのだが、そうしなければ生きていけない以上、ただ「やめろ」というのは無責任である。そこで一計を案じ、今日の夕方我が家の隣の店を彼女が襲撃するよう仕向けることにする。そして、ぼくらは玄関に隠れて、彼女の登場を待ちうける。
 案の定、彼女がやってきた。うちのすぐ右隣の家に凶器をつきつけて侵入し、襲撃は成功した。しかし、隣でぼくらが見ているのに気づき、彼女は「ん?」という感じでぼくらを見る。
 ぼくらの計画は成功し、彼女はぼくらの狙い通りに欲しいものを手に入れ、もう盗賊をやらなくてもすむようになった。そして、女盗賊の彼女を主人公としたテレビシリーズはめでたくエンドマークとなる。
 みんながぼくに「あなたの高校時代のクラスメートが街を元気に自転車で走っているよ。よかったね」と教えてくれる。なるほど若い男女が自転車で颯爽と緑濃い街を走り抜けていく。でもぼくの高校時代はもう五十年も前のことだ。ぼくは「クラスメートはあれから五十歳年をとって、顔なんか分かるはずがないよ」と言って、否定する。

カテゴリー: | コメントする