12月18日の夢(スーダラ節)

 パーティーの余興でぼくはスーダラ節を歌うことになった。スーダラ節の歌い方や踊り方についての企画書を事務所でスーツ姿の男性から渡される。三枚ぐらいの書類だ。会場でそれを全員に配り、踊りの練習をする。ぼくは調子よく歌い、みんなも企画書通りに踊るが、おばさんが一人だけ間違えて踊っている。
 トイレでおしっこをする。途中でおしっこがズボンに何か所かかかり、汚してしまうが、乾かせばわからないだろう。外へ出ると、腕時計をトイレに外して忘れてきたことに気づく。急いで取りに戻るが、トイレの中はいつのまにかデスクが並び、高校生たちが勉強をしている。デスクは透明で引き出しの中が見える。腕時計が見えるので、男子高校生に「それはぼくの忘れものだ」と言って、引き出しを開けてもらう。いくつか腕時計があるが、どれもぼくのものではない。その様子を見て、女性が「腕時計を忘れるなんて、年中行事ね」とぼくをからかう。ぼくは「なかった」と男子高校生に謝り、また外へ出る。気がつくと、服の袖に糊がついていたのか、引き出しの中にあった紙が何枚か貼りついている。それをはがして男子高校生に返しに行く。

カテゴリー: | コメントする

12月10日の夢(社員食堂)

 会社の社員食堂に行く。長いカウンターがあり、そこに並べられた皿に盛られた料理をセルフサービスで取っていくシステムだ。空腹なぼくは手近な皿を1枚手に取るが、それはあまり好きなものではなく、入り口近くのカウンターに戻す。だが、そこは女性が調理したばかりの別の皿を置いたばかりで、ぼくの置いた皿がその上に乗っかって、両方とも料理が少し崩れてしまった。ぼくは自分の行為を反省し、どちらかの皿を買い取ろうかと思うが、女性が特に抗議もしないので、そのままやり過ごす。
 また食堂の奥へ戻って、一つだけ残ったコッペパンを取りたいと思う。しかし、小学生の男の子がもっと奥にある料理を取ろうとしてカウンターの上に乗ってしまい、その子の運動靴がコッペパンに触れてしまう。それでも食べようかと思うが、やはり汚くて食べられないので、あきらめる。
 ふと見ると、少し入り口寄りのカウンターにサンドイッチが山盛りされている。ぼくはそれを沢山自分の皿に取り、さらにおいしそうなデザートを大量に上に乗せて運ぶうち、そのデザートを床に落としてしまった。皆が「料理を床に落とすなんて珍しいね」と言う。ぼくは恥ずかしさに焦って、皿に盛った料理と、落としたデザートをつかんで急いで食堂を出る。街路を歩きながら、そのデザートをどこへ捨てようか迷う。そういえばレジでお金を払うのも忘れて出てしまったが、まあいいかと思う。

カテゴリー: | コメントする

12月5日の夢(水場の白蛇)

 大きな川の堤防の上に水場があり、そこには野生動物たちが集まるので、よい写真が撮れると思って出かける。以前、水場に二頭の象がいる写真を見たことがあるが、日本に象はいないから、せめて熊の写真を撮りたい。堤防に上って水場を見ると、思った通り二頭の黒い熊がいたが、ぼくがカメラを向けたのを見て、瞬時に左右に逃げ去る。不思議に怖さはない。ふと足元を見ると、さまざまな太さの白いまっすぐな棒が何本か落ちている。それがいきなり動いて逃げ出した。みんな蛇だったのだ。彼らは紙切れや石の下に隠れる。ぼくは慎重に靴でそれらをつつき、蛇を追い出す。彼らはしかたなく、出てきて、とぐろを巻き、ぼくに向けて鎌首をもたげる。見事な白蛇だ。写真を撮ろうと携帯を構えながら、妻を呼ぶ。

カテゴリー: | コメントする

12月4日の夢(居場所がない)

 ホテルに団体で宿泊していて、朝、みんなで朝食会場に向かう。しかし、レストランは満員で、ナースのような白い制服を着たウェイトレスは、屋外に向かう長くてなだらかな階段をずんずん降りていく。ぼくらも途中までついていくが、「雨が降っているじゃないか」と足をとめる。少し戻ると、途中のスペースに別のウェイトレスや従業員が椅子やテーブルをセットして、ぼくらのための席を用意してくれている。さっきのウェイトレスも戻ってきて、「そこなら全員席があるはずですね」と言う。
 その席に座って、みんな朝食をとる。しかし、ぼくだけがテーブルの隅の一人席である。おまけにパンに塗るバターは前の人の食べ残しで、ぬるぬるしていて気持ちが悪い。皿の上にはハムも玉子料理もなく、デザートの大きなプディングだけが載っている。しかたなく、それをスプーンで食べてみるが、脂っこくて、とても食べられたものではない。
 交差点に面したビルの地下レストランで仲間と食事中、ぼくだけ用があって、地上に出る。用をすませて、元の店に戻ろうとするが、交差点に面したビルはどれも地下にレストランなどない。一人だけはぐれてしまった。店を探して、別の交差点に行くが、どこにもそれらしいものはない。とうとう街を離れて、田園地帯に出てしまった。灯台の立つ丘を降り、踏切を渡って、畑の中の無人駅のホームに上る。

カテゴリー: | コメントする

12月3日の夢(受験生)

 ぼくは二人の女性と廊下にいる。二人は姉妹で、妹はみにくく太っており、姉は美しくてスタイルもいい。妹がぱっと大きく手を振ると、いきなり姉が消え失せてしまう。妹の持っていた大きな袋の中に隠れているのではないかと疑うが、中はからっぽである。ぼくと妹は「大変だ!」と叫んで、長い階段を駆け下りる。一階に着くと、椅子に姉が腰かけている。「ああ、よかった」とぼくは彼女の服の下に腕をさしいれ、抱きしめる。背中のやわらかな感覚が心地よい。しかし、彼女はぼくに「私たちは別れなくてはいけません」と言う。
 ぼくは受験生で広々とした教室にいる。そこにいるのは若い男性ばかりだが、みんな受験生というには大人のようだ。ぼくは最前列に座って、問題を解いていく。箇条書きになった問題はみな易しく、時間前にすべて解けてしまう。多分、見直すまでもなく全問正解だろう。それは他の受験生も同じ思いだったようで、がやがやと私語がうるさい。「美智子さまの後ろに並んだ方がよかったな。警備員がいるのは、そこからだろうから」という声も聞こえる。試験は実際に問題用紙が配られた時間から正確に何分と決められているようで、いつが終わりなのかわからない。まして、ぼくは最前列なので、皆の様子がわからない。ふと振り返ると、数人を残してみんな教室を出てしまっている。とっくに休憩時間になったのだ。周囲に何人かの年取った制服姿の警備員が立っている教室を、ぼくは勢いよく走り抜け、玄関に出る。そこには靴はなかったが、下駄があったので、それをつっかけ、ぼくはトイレに向かって駆け出す。

カテゴリー: | コメントする

11月30日の夢(落合館長)

 ぼくは何かの博物館か記念館のスタッフである。「落合館長が呼んでいる」と言われ、ぼくはオフィスの一番奥の席から出入り口へと向かう。
 オフィスはドアのない空間で、奥の方に縦に何列か館員たちのデスクがある。館長席は一番入り口に、なぜか横向きに作られている。しかも、小さくて質素なデスクだ。だが、そこに館長の姿はない。誰かがぼくに「ここに館長が座って会議をやるのですね?」と尋ねるので、「そう」とぼくは笑顔で答え、エレベーターのドアを開けようとボタンを押す。だが、館長は意外なことにロビーにいて、そんなぼくの動作を厳しく見咎め、「押す? エレベーターのドアは横に開けるんでしょ?」と言う。ぼくが「すみません。そうでした」と謝っても、落合監督は「ダメだよーっ」とご機嫌斜めである。

カテゴリー: | コメントする

11月28日の夢(畳敷きオフィス)

 映画のように大きなテレビスクリーンの中で、詩人のA氏が話しているのを妻と観ている。しかし、声がA氏とは違っている。
 
 広いオフィスに出勤した。だが、いくつかある部屋のうち、どこが自分のオフィスか分からずまごまごしていると、あとから来た女性社員に笑われてしまう。オフィスは柔道場のような広い畳敷きで、片側は天井までの大きな窓だ。ぼくは仕事がなく、畳の上にごろごろ寝て、新聞を読んでいる。「開けるか」と言って、窓の白い帆布のようなカーテンを引っ張って開けるが、ところどころ開かない部分がある。社員たちは皆、何かを食べながらビールを飲んでは、新聞を読んでごろごろしている。

カテゴリー: | コメントする

11月27日の夢(家族団らん)

 久しぶりに単身赴任から帰り、自宅でくつろいでいる。ぼくには娘がいて、娘の女友達も遊びに来ている。そこへ息子も友人を連れて帰ってきた。息子はなかなかのイケメンである。ぼくは息子の顔を見て、新聞を読みながらてれかくしに「あはは・・」と笑う。その新聞には絵入りである実験のことが書かれている。それによると、猿たちは食物を色で判断しているというのだ。猿の大好きな餌を与えたあと、その餌と同じ色の蛇を置いたところ、猿たちはみんな喜んで蛇を食べてしまったそうだ。

カテゴリー: | コメントする

11月25日の夢(図書館)

 書店のように見えるが、ここは図書館だ。平積みにされている本を借りたいと言う幼女を、係のお姉さんがやさしく止めている。それは小さな女の子が借りて読むには難しすぎるというのだ。ぼくはそっと近づいて、その本の中身を盗み見る。天文学の本だ。ぼくもなにげないふりをして、別の天文学の本を一冊手に取り、借りる手続きもせずに図書館を出る。手続をしなかったのは大丈夫だと思うが、家にはあんなに読むべき詩集が山になって待っているではないか。この上、本を借りてどうするのだ?! さんざん迷った末、ぼくは回れ右して、その本を返しに行くことにする。

カテゴリー: | コメントする

11月22日の夢(巨大桜)

 東北地方の海岸線を旅している。山の迫るさびれた道路をとぼとぼと歩く。海は見えない。
 ところが角を曲がったとたん、視界が明るくぱーっと開けた。そこは湾になっていて、その一番奥の海岸にピンクの巨大な桜が咲いている。青空のもと見上げるほどの大きさ。これが名高い「〇〇桜」なのだろう。地面もピンクの雪が積もったようになっている。ピンクの花びらが吹雪のように舞い、現実とは思えない幻想的な美しさだ。
 旅館に戻る。旅館は旅人でいっぱいで、部屋の中は足の踏み場もないほどだ。それも皆夕食の卓を囲んでいる。しかたがないので、みんなの食膳の上をぴょんぴょん飛び跳ねるようにして、奥へ向かう。
 部屋の一番奥がぼくたち夫婦のスペースなのだが、妻の姿が見当たらない。「ママー!」と呼んでみる。近くのベッドからずり落ちそうにして眠っている中年の男が寝ぼけて、「おーっ」と返事をする。
 翌朝、部屋で同僚のSと共に出勤の準備をしている。そこへ目の覚めるような青い上着を着た上司がやってきた。ぼくたちは「おはようございます」と挨拶をする。Sはぼくに「着替えます」と言い、作業着に着かえる。彼のハンガーには沢山の服がかかっていて、仕事のときとオフのときは別の服を着るのだ。ぼくは1着しか服を持っていないので、仕事の準備といっても、ただ上着を脱ぐだけだ。

カテゴリー: | コメントする