1月9日の夢(温泉町にて)

 ぼくは温泉町に会社の仲間と滞在していて、どこかへそろそろ出発しなくてはいけない時間だ。そのためには外出先から早く宿に帰らなくてはいけない。急ぎ足で橋を渡る。もしかしてもう一本先の橋を渡るのではなかったか。もう一本先の別の建物に宿をとっていたのではないか。次々と疑念が襲う。だが、その建物の階段で、ちょうど降りてくる仲間たちと会った。やはりここで良かったのだ。ぼくは走りながら服を着替え、持ち物を整える。なんとか形になった。ぼくがネクタイを締めるのを見て、同僚二人が「あっ、じゃあ上着も要るのか」と言って、宿に駆け戻った。ネクタイはいつのまにかセーターに変わっていて、そのセーターを着ようとして腕を頭の上にあげたまま、衣服に絡まり、ぼくは身動きできなくなってしまう。

カテゴリー: | コメントする

1月8日の夢(一番明るい電球)

 女性の家のトイレの電球が切れた。交換したいが、家にあるのは7ワットとか11ワットとかの電球ばかりだ。その中で一番明るい電球をつけようとしている。

カテゴリー: | コメントする

1月7日の夢(日帰り出張)

 朝会社に顔を出してから、東京駅へ向かう。そこでしばらく時間をつぶして、新幹線に乗る。まず岡崎駅で下車。1時間ほど駅の周りを散策して、また時間をつぶす。さらに新幹線に乗って、浜松駅に12時に着く。駅の待合室で打ち合わせを手早くすませ、1時過ぎの帰りの列車まで駅の周辺を散策しようと思う。ところがぼくの後ろでNデザイナーが別の打ち合わせを始めた。Iさんも加わっている。彼らを置いて自分だけ外に出るわけにいかない。そうこうする内、1時になったので新幹線に乗り、東京へ戻ることにする。途中の駅で通過待ち時間があり、列車が停車していると、乗客の一人の男がケータイで電話しながらホームに出る。そこへ発車ベルが鳴り、男が乗らないうちに列車は走り出した。男はホームを走って追いかけるが、結局乗り損ねてしまった。ぼくは無事に東京に戻り、まだ勤務時間内だが、会社には寄らず、そのまま自宅に直帰する。
 大きな川の中に船を浮かべて朗読会が行われている。それをぼくは対岸の崖の上から見下ろしている。朗読が終わると、待機していた大男が朗読している男を川の中に投げ飛ばす。溺れるのではないかと心配だ。だが男は幸いにして泳ぎができるらしく、無事に泳いで戻ってくる。とはいえ、泳ぎのできないぼくが出演して水の中に投げ飛ばされるのはごめんだ。ぼくは逃げ腰になる。

カテゴリー: | コメントする

1月2日の夢(空に移住する)

 大きなお風呂に入っている。ぼくのほかにもう一人男性が入浴している。
 美しい庭園にいる。空を見上げると、雲が緑色に輝いていて、野原のように見える。隣に立っていた同僚の男性が「あれは本当の野原だ。これからあそこへ行こう」と言う。半信半疑のまま彼のあとについていくと、森の中に白亜の建物がいくつか建っている場所に出る。「さあ、ここからもう空の野原です」と同僚が言う。見回すと、確かに空に逆立ちして、この建物が建っていた気がする。建物から見知らぬ男性が出てきて、ぼくらに挨拶する。そこへ別の男性が通りかかる。同僚は彼を呼び止め、建物から出てきた男性に「この人が必要なものを遠いところへ運んでくれる人です」と紹介する。

カテゴリー: | コメントする

12月31日の夢(お供え赤ちゃん)

 詩人たちで舞台に上がる催しが好評で、今年はその二回目だ。中年男性の作曲家が楽屋に「始まるよ」と呼び出しにきて、最初の出し物の出演者が舞台に出て行った。女性詩人のUさんとぼくだけが楽屋に残った。ぼくは一人、楽屋を離れて、舞台の見える袖に行く。そこにはもう沢山の人がいて、舞台を見つめている。背伸びして眺めると、客席はほぼ満員のようで、ほっとする。楽屋へ戻る途中、通路にあったお供え餅のようなものがぴくりと動いたのでびっくりする。よくよく見ると、お供え餅と見えたのは赤ん坊の大きな頭だった。

カテゴリー: | コメントする

12月27日の夢(海外ホテルでさんざん)

 列車に乗って海外旅行に行く。特急の車両の中は一部の座席が取り払われ、そこに小型のグランドピアノが置かれて、少女ピアニストが練習をしている。ぼくの行く東南アジアの島で国際コンクールがあり、彼女はそれに出場するのだ。
 島に着き、ホテルに投宿する。すべての日程を終えて、いざチェックアウトしようとする。顎髭のはえたホテルマンに請求書を貰うが、お金の数え方がわからない。外国語も全く通じない。しかたなく、持っていた全額を彼に渡し、必要なだけ取ってほしいと、身振りで伝える。すると、彼はその全額を取って、見積もりを書いた領収書だけをぼくに渡す。皆先に空港へ行ってしまい、取り残されたぼくはパンツ1枚だ。お金も洋服もないのに、帰りの飛行機に乗せてもらえるだろうか。

カテゴリー: | コメントする

12月26日の夢(一躍時の人になる)

 ぼくは会社では窓際族で、暇を持て余している。自分の本来のデスクさえ他人に奪われ、やむなく別の空きデスクで居眠りをする。起きて、デスクの電灯を点け、しゃきっとして仕事をするふりをするが、実際は新聞を読んでいるだけだ。そこからは柱の陰に隠れて、本来の自分の席が見えない。その席に戻ろうとするが、行ってみると、やはり別の人が座っているので、すごすごと空きデスクに戻る。
 たまたま外出したときに、ぼくはある事件に巻き込まれる。そして全くの偶然から犯人をつかまえ、表彰されることになった。一躍時の人になったぼくが会社に戻ると、ロビーにはインタビューしようと記者が待っており、出迎え役として会社が用意した美女たちもぼくを待ち構えていた。

カテゴリー: | コメントする

12月23日の夢(ぼくの名はディッシュ)

 会社が改装された。クラシックな感じの西洋の城館風の大きなビルだ。ぼくはデスクの上の資料をせっせと棚に収めようとするが、入りきらない。資料があふれて、自分の椅子にも座れず、隣の椅子に座る。しきりにケータイにメールが着信した音がする。
 資料を抱えてエレベーターに乗ろうとする。ドアが開くと、このビルのオーナーとお付きの男が乗っている。ぼくは「あっ、いいや」とごまかして、エレベーターから回り右する。そして、資料を抱えたまま階段を降りるが、いつのまにか階段を昇っていて、心臓がどきどきする。
 自席に戻るとケータイが鳴る。通話ボタンを押し、「ディッシュです」と名乗る。ぼくはそういう名前らしい。

カテゴリー: | コメントする

12月22日の夢(世界が終わる日)

 今日は世界が終わる日だ。誰もがそのための片づけをしている。トイレから席に戻ると、ぼくは股引姿であるのに気づく。急いでズボンをはくが、前の部分に大きな白い染みがある。爪で削り取って匂いを嗅いでみると、甘い香りがするるデスクの上に何かが置かれている。これはある女性との大切な思い出の品だ。世界が終わる日に、今さらとは思うが、ぼくはそれを大切にカバンにしまう。

カテゴリー: | コメントする

12月19日の夢(ラジオに出演)

 実験台になってほしいと頼まれた。お盆に載せた沢山の料理を食べ、どれが一番おいしいか意見を言うのだという。その後、同じ料理をぼくの家で用意して同じお盆に載せ、別のお宅に回さなくてはいけない。ぼくは同学年の男の子のいる隣のKさん宅に回そうとするが、「あの家は料理が作れないから、Tさんの家ではどうか」と母が言う。Tさんの家にはぼくより3つ年下の、ぼくの片思いしている女の子がいる。ぼくは胸がどきどきして苦しくなる。
 どこかのお屋敷の敷地に侵入する。そこは正方形に緑のネットが張られていて、ゴルフの練習場のような感じ。ネットにからまるようにして、照明器具のようなものがいっぱい取り付けられている。そのどれかは監視カメラではないか。ぼくは緊張して、カメラを見分けようとする。
 ラジオ番組に出演を依頼された。番組のパーソナリティを務める中年の男性がもうひとりの男と訪ねてきた。ぼくはカーテンで仕切られた中で待っているが、二人はぼくに会おうとせずに帰ろうとする。慌ててカーテンの外に出る。部屋の中央にデスクが集められ、周囲で学生たちが勉強している。ぼくが男性に「当日はスタジオに行けばいいのですか」と尋ねると、「それでもいいよ」という答が返ってきた。どうせラジオに出るのなら、やはり放送局のスタジオに行きたいと思う。男性はぼくに「卒業したら、就職はどうするの」と質問する。「ぼくは一度会社に出て、そこに籍を置いたまま学校に戻ったのです。だから、卒業したら元の会社に戻るんですよ」と答えると、男性はびっくりする。

カテゴリー: | コメントする