6月18日の夢(オフィス撤収)

 これまでずっと拠点としてきたオフィスから撤収することになった。皆で内装や、資料、書類などをどんどん解体していく。そして、それらを煮え立つ鍋の中に、ちょうど闇鍋のように投げ込んで、ぐつぐつ煮え立たせる。ぼくは食べられないものを入れるべきだと思うのだが、皆はなぜか食べ物ばかり投げ込んでいる。ぼくは鍋に近づけず、皆もぼくに何かを入れろと促そうともしない。せめて最後に何か食べ物でないものを入れたい。できれば白銀にきらきら光る金属片をいくつか入れたいと、床を探すが見つからない。
 オフィスを閉鎖する記念のD.J.があり、ステージの機材に関心を持って、見に行くが、皆に邪魔にされ、怒られてしまう。女性の心地よいヒップホップを聞きながら、眠ってしまう。
 起きると、鍋は灰緑の豪華なカバーをかけられた棺桶の中に納められていた。既に室内は何もなくなっている。今まで隠されていて、気づかなかったが、大きな窓があり、外に四ツ谷駅が見える。駅の向こうには海さえ見える。ホームから「大阪、大阪」というアナウンスが響いてくる。多分、大阪行きの列車が出発するところなのだろう。同僚の男性が「顧客からの電話に、あの大阪大阪というアナウンスが入っちゃうんですよね」と懐かしそうに声をかけてくる。
 ぼくはその建物の地下にエスカレーターの手すりの上にまたがって降りていく。だが、手すりと天井との仕切りにはさまれかけ、間一髪で飛び降りることができた。ぼくのすぐ後ろにいた男性はまともに仕切り板に頭をぶつけ、「わあっ」と悲鳴を上げて、地下の暗闇に転落して行く。助けなければと思うが、誰も援けに行く者はいない。みんなオフィスを最後に見て回るために、順番に車いすに乗る。詩人の清水哲男さんがぼくの乗った車いすを押して、ぼくを外へと連れ出してくれた。

カテゴリー: | コメントする

6月17日の夢(女友達)

 女友達が立っている。その胸のあたりにウィンドウが開き、画面は上下に分かれている。上半分に彼女の書いた文章が、下半分にぼくの書いた文章が表示される。「上下、それぞれに関係ないから、かえっていいんだよ」と、ぼくは女友達に言う。

カテゴリー: | コメントする

6月16日の夢(廃屋のオフィス)

 世界は崩壊の危機に瀕している。遠くへ逃げたい。だが、ここから出るバスは一つも目指す名古屋には停車しない。あきらめて廃屋を借り、そこに仮オフィスをみんなで開くことにする。しかし、あまりに手狭だ。本はあふれかえり、デスクは皆に行きわたらない。ちょっと手を触れると、ドミノ倒しのように書類が崩れてくる。おまけにぼくのデスクにはゴミ箱がないから不便だ。しかたなく、適当な袋の中にゴミを投げ込む。

カテゴリー: | コメントする

6月15日の夢(残業)

 夕方になって出先から会社に戻った。そこはぼくの本来の部署ではなく、出版部のオフィス。タイムカードを押そうとするが、見当たらない。そもそも最初からないのだろう。近代的なオフィスだが、何かよそよそしい。皆が残業しているので、ぼくも帰るに帰れない。深夜になって、ようやく退社して駅へ向かう。ここは名古屋駅だ。これでは12時過ぎにしか自宅に帰れそうにない。

カテゴリー: | コメントする

6月11日の夢(戦い)

 ぼくらは戦っている。つやつや光る広いフローリングの床に、ぼくと男性、女性各一名が座っている。ぼくらは食事を終ったところだ。ぼくは「we shall overcome・・」と歌いだす。あとの二人がそれに唱和する。ぼくの頬に涙があふれだす。なぜ泣いているのだろう? ぼくらは敗戦し、あとに残ったのはこの三名だけなのだろうか。

カテゴリー: | コメントする

6月9日の夢(D社の庭園)

 D社の一階の部屋で、編集委員のO氏が黒い服を着て、大きなトランクをいくつも荷造りしている。ぼくはもう退社したいのだが、彼の作業が終わるまでは帰れない。しかたがないので、コミック本を読んで時間をつぶす。そのコミックは中年男性の某漫画家が「一色さんに示唆されて書いたから」と言って、献呈してくれたものだ。O氏のトランクが出来上がると、T社長との間で喧嘩が始まった。ぼくは部屋の掃除を始める。どうやら二人はぼくなど眼中にないようなので、ぼくは退社してしまってよさそうだ。しかし、「お疲れさま」の挨拶を言うタイミングが難しい。手を洗おうと外へ出る。うっかりいつもと反対側へ出てしまった。そこはD社の大庭園で、見渡す限り広がる敷地には人工湖や噴水まである。彼らはこんな大邸宅に住んでいたのかと、びっくりする。

カテゴリー: | コメントする

6月8日の夢(ジェットヘリ墜落)

 調律師の集団と大きな車に乗って旅をしている。その親玉にぼくは「2台のピアノをステージに並べてデュオで演奏するのはどうだろう?」と提案する。親玉はぼくの提案に「面白い」と興味を示すが、「でも、そんなことが本当にできるだろうか。2台のピアノの音律を完全に合わせるなんてことが」と不安顔だ。ぼくは「以前、知り合いのピアニストと実際にやったことがありますよ」と言う。手下の調律師も賛成するが、親玉はやはり「うん」とは言わない。
 空をジェットヘリコプターの一群が絡まり合い、一台の飛行機械であるかのように飛んでいる。あんなことをして、よく落ちないものだと感心する。やがて一群は解体して、1機ずつの飛行に移る。そのとたん、最初の1機が落下して爆発する。次々とジェットヘリは墜落し、最後の1機はぼくの至近距離で落下爆発する。火花が飛び散り、まるで野球ボールのように飛んでくる。ぼくはこうもり傘をバットのように構えて、それを次々と打ち返す。
 この試合でイチロー選手は投手として2勝目を上げたが、この爆発事故に巻き込まれて、全治3か月の負傷をしたという。

カテゴリー: | コメントする

6月7日の夢(ピアノ教室)

 ピアノ教室へレッスンに行く。先客の若い女性がレッスン室で老ピアノ教師と話しているのが聞こえる。終わって出てきた彼女はぼくに「いつもレッスンのつもりが人生相談になっちゃうの」とほほえむ。
 代わりにぼくがレッスン室に入る。ピアノ教師は長老詩人のN氏だ。ぼくは彼と向き合ってソファーに座り、クッションの隠れた便器の蓋を探して開ける。ピアノ教室では思いのたけを吐き出すため、用便をするというのが昔からの決まりなのだ。

カテゴリー: | コメントする

6月4日の夢(南の島で)

 南の島のある施設を訪れている。病院と商業施設が合体した建物で、ぼくはそこでのんびりと治療の順番を待っているらしい。いや、もしかしたら単に病院取材に来ただけかもしれないと思う。呼ばれて診察室に入ると、ここは外国のはずなのに、初老の日本人の男性医師がいた。部屋を出て、薬の順番を待つ部屋に行くが、そこに沢山並んでいるベッドはすべて薬を待つ患者たちに占領されている。あきらめて、ぼくは外で待つことにする。
 気がつくと、さっきの薬待ちの人たちは全員外に出てきている。慌てて建物の中に入る。デスクにKくんが座っていて、ちょうどかかってきた電話に出たところだ。彼は電話の主の問いに答えるため、ぼくに「明日は8時くらいにこちらへ帰られますか」と尋ねる。実際は今夜中に帰る予定なのだが、ぼくは「あっ、何か悪い予感。明日はイベントでしたっけ」と、答をはぐらかす。「ええ、8時くらいに一番音のいいやつが通るんですよ」と、Kくんはぼくに言う。

カテゴリー: | コメントする

6月2日の夢(止まらないバス)

 鍾乳洞の中が駅舎になっている。地面は水浸しで、びちゃびちゃと汚い。ぼくはそこに立小便をする。水たまりの上を素足で歩くのはいやだ。ちょうどスリッパが落ちている。一つは大きく、一つは小さい。これはノムラさんのものだと思うが、とりあえずはいてみる。電車がちょうど到着したらしく、プラットフォームのある岩壁の向こうから若い女性が二人、水たまりに今にも落ちそうにして、歩いてくる。ぼくも歩いていくが、それはここで立小便をしたのをさとられたくないためだ。二人が歩き去って見えなくなると、回れ右して戻り、洞窟の外に出る。そこにはバスが待っている。降りる駅が近づいてきた。ぼくも他の乗客たちも一斉に降車ボタンを押すが、運転手は押し黙ってバスを疾走し続けさせる。バスは止まってくれるだろうか。

カテゴリー: | コメントする