「あ、ウグイス!」 それから『小島烏水 版画コレクション展』へ  

昨日の朝ゴミ出しに行ったとき、ウグイスの声を聞いたような気がした。まだ「ホーホケ」というような、声にならないものだったが・・・。だが今日はまだ下手糞だがちゃんと鳴いたのであった。やはり例年よりも早いようである。九州では日中の気温が20度を超えたそうだが、日差しが強く穏やかな天気だったので、横浜に出たついでに水野さんから教えられていたこの展覧会に足を運んだ。
小島烏水については、アルピニストのさきがけの人で山の文章を書く人ぐらいしか思っていなかったが、すごい人物で、明治以後近代化していく日本の中でウエストンに始まる登山の歴史や紀行文学だけでなく浮世絵研究家でもあり美術、特に版画の発展に大変な役割を果たした人物だということを始めて知った。そのコレクションの一部が展示されている。
生まれは高知だそうだが、東西文化の融合する横浜育ちで、横浜商業高校=Y高卒業後、横浜正金銀行の行員として勤務する傍らこれら多才な活動、そして収集をしたというのであるから驚きである。
日本の浮世絵が初めは国内では省みられず、外国で買い占められていた時に、烏水はそれらを特に自分の好きな広重や北斎などの風景画を買い取っている。同時に西洋版画を買い集めてそれを体系的なものとして紹介したようであり、ミレーなどのバルビゾン派や印象派のゴッホやゴーギャン、またドガやルノアール、セザンヌ、ゴヤ・・・。そしてピカソに至るまでの500点以上を集めたそうで、そのうち350点を公開しているとのこと。よくもこれだけの物を手に入れらたものだと思う。
浮世絵も目の当たりにつくづくと眺めると、その線の優美さといい繊細な色彩といい、なんて美しいものよと思う。ヨーロッパ人が感心したのも判る気がする。もちろん西欧の銅版画の緻密でふくよかな表現力にも感嘆するのだが、それとは違った美がそこにはある。そしてそれは、絵師だけでなく彫師や摺師などの職人技の素晴らしさがある。版画にはそういう職人芸の要素があり、これは日本人には有利な面ではないだろうか。
日本の版画も浮世絵だけではなく明治時代、西洋版画の影響で製作された石版画などもなかなか面白かった。しかし当時は誰も評価せず紙くず同然だったとか、それを彼は収集していて、また庶民生活に密着した作品、宣伝チラシや団扇の絵や、熨斗袋まで捨てられてしまうものまで集めていてそのデザインや資料性を見出している。
単に収集だけではなく、紹介や執筆や同時代の新しい版画制作、版画の復活運動にも協力し力を注いだようで、それが駒井哲郎を初めとして長谷川潔など世界的な版画作家を生み出す基盤となったのである。
もちろん登山家のパイオニアでもあって、日本山岳会を創設、その最初の会長で、出口では山頂に立つ登山服姿の烏水さんの写真がわたしたちを見送っていた。

カテゴリー: 北窓だより パーマリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です