池谷敦子「夜明けのサヨナラ」一回限り

夜明けのサヨナラ   池谷敦子
どうしても こころは海に向かってしまう
どうしてか 岸辺に向かってしまう
ふわりとからだを放り投げて
草の底から
水面の下から
見上げてみたいのだ
出会ってしまったひとだから だいじにしてきた
背負ってしまった重荷だから だいじにしてきた
そう? 自分をだいじにしてきたんじゃなかったの?
ぜんぶ受け容れてくれたのが あなた
今は薄い骨だけになっている あなたなのだ
酸素マスクをずらしてあげると
サ・ヨ・ナ・ラ と
僅かな口の動きだけで伝えた
サヨナラ
しあわせな魚族だった頃の
水の感触が
もう まもなく
あなたを くるむ
             ※
 この詩について、はじめに思うことは、この詩を高齢者だけではなく、多くの若い人たちに読んでもらいたいということです。
 このような詩を書くことは、年をとり、それなりの人生を送ってからではないと、できないと思います。  
 しかし、これを読み、味わうことは別です。
 若い人も必ず、この詩がよくわかると思います。よい詩には必ずそういった年齢を超える
力があります。
 私がこの詩を読んで感じたことは、人というのは、何とやさしく、何と無邪気なものかということですが、それよりも言葉にならない、不思議さ、不思議であるが故に何とも素敵な感じです。この不思議さは、この詩を読んで私は初めて体験しました。いや、もしかしたら、私の中にあったかも知れない。それをこの詩が想記させてくれたというべきなのです。
 この人の不思議な素敵さは、きっと誰の中にもあるのだと思います。それに、いつか出会う、それは一度限りの出会いかも知れません。
 できたら、この詩を何度か、くり返して読んで下さい。そして、最終連に続けて、第一連、第二連と続けて読んでみて下さい。そうすると、私が書いた「不思議な素敵さ」がよくわかるのではないかと思います。詩はぐるぐると回る輪舞のようなところがあります。

カテゴリー: something blue | 1件のコメント

岡田喜代子「潮は」今も潮はのぼってくるのだろうか?

潮は     岡田喜代子
朝ごとに ひたひたと
潮は河口から のぼってくるのだった
くちなしの花が しおれかけ
つややかな葉に少しばかり無残なかたちで
うなだれている
短い梅雨が明けようとする時に
また 水底のような渋谷の大学路を
泳ぐように行く途中
たった今 自分の暗い物語から覚めたばかりだ
という若者の目と出会った
初秋の朝にも
ただ潮が
その河をのぼつてくるのだった
誰ひとり 傷つけずに
            ※
 私はこの詩のなかで最も感動し、心にぴったりと残っているのは最後の<誰ひとり 傷つけずに>です。私もこういってみたかった。でも、同じような言葉で詩を書くことはできなかった。
 そういった思いがずっと長くあって、そしてこの詩に出会ったから、強くそう感じるのだろう。
 ところで、この詩の枠がであり、モチーフともいえる「潮」はいつどこからやってきたのだろうか?<朝ごとに ひたひたと 潮は河口から のぼつてくるのだった>。恐らく潮はずっと昔から、もしかしたら太古の時代からのぼつてくるのかも知れない。しかし、その水は今でも<短い梅雨が明けようとする時に>、そして<たった今 自分の暗い物語から覚めたばかりだ という若者の目と出会った 初秋の朝にも>のぼってくる。
 そして、これは私の想像ではあるが、未来にも、潮はのぼってくるのだろう。この潮は私たち人間の力を越えているかのようであるが。
 けれども、それは<誰ひとり 傷つけずに>のぼってくる。これが作者の願いであり、欲望なのだと思う。

カテゴリー: something blue | コメントする

間島康子「ある十月の日の雨の降る」詩の場所

ある十月の日の雨の降る     間島康子
うす汚れた地下鉄のホームに
うら哀しいギターのバッハが流れる
黒いロングコートの男が長い髪をして
多分日銭稼ぎのために弾いているバッハ
昼下がりの雨の降りはじめた十月の日は
すれ違う人から何も奪わず
奪われるものもない
静かな気持ちが似合っていて
ベンチに腰をおろして電車を待った
記憶へ傾いていく苛立ちもなく
先へ先へとのけぞっていく重い力も湧かず
マンハッタンの真ん中の人のまばらな地下で
ヨハン・セバスチャン・バッハを聴いていた
疲労ではない 幸福というのでもない
ひとり ひとり くねくねと生きてきた
細い道のりのやわらかい穴のような時間
にそっと身を置いていた
アーチ形の闇の向こうから風が吹いてくる
竈に吹き送る息のような体温の束ねられた
風の波を先立てて電車が滑りこむ
一体どこへ行こうというのだろうか
あの人 その人 この人 このわたくし
それぞれにつないだ場所や行方や
あるもの無いものへの見えない契りに
背中を押され吸いこまれていく
あ バッハが
無造作に閉じられた電車のドアにはさまって
つやめいた声を響かせ
そして途切れた
ゴトン
とためらいの音がひとつ
電車はゆっくりと動き出した
わたくしをまかせていく
闇に光るレールの上を レールの先へ
            ※
 現代のような状況で詩を書いたり読んだりすると、やはりどうしても日常的な世界や自分の内部へと気持ちがいってしまいそうです。
 この詩はそうしたなかで、私が出会った「共感」できる詩です。日常的といってもただ単に
目の前にあることを書くだけでは決して詩はひとつの詩にならないと思います。
 この詩は初め何気なく、いかにも日常のひとこまのように始まっていきます。けれども、この詩のなかで、じっと佇んでいるある存在、ひとりの人間が秘かに感じられます。それは特に
第二蓮目の<疲労ではない 幸福というのでもない ひと ひとり くねくねと生きてきた 細い道のりのやわらかい穴のような時間 にそっと身を置いていた>という表現に感じられます。
 そして、この詩は読んでから現代という状況を再び考えてみると、私にはそれが少し違ったように感じられます。ほんの少しかもしれないけれども、この変化はとても大切なことだと思います。最後の連はとても格好がいいというか、見事です。まるで、懐かしい映画のシーンのようです。

カテゴリー: something blue | コメントする

馬場晴世「断崖」 鮮やかな詩

断崖     馬場晴世
アイルランドの西の果て
モハーで
大西洋につき出た
切り立つ断崖を見た
十六キロにわたり
高さが二百メートルもある
柵が無いので時には
羊やひとが落ちるという
大地が終わる処
西風が強く崖は海と戦っている
海は白い歯を立てて
岩に噛みついている
落ちたら間違いなく死ぬ
その恐さをひとは観にくる
きっぱりと詩に直面したいとき
怖さを内包して切り立つ一行を欲するとき
死を飛び越す一羽の海鳥になりたいとき
  
           ※
 これはとても鮮やかで明快な詩です。
 使われている言葉のどれ一つとして不明瞭な感じは全くありません。そして文の形や一行一行の並び方もとてもくっきりとしています。
 
 一蓮目のまとまりも同じように殆ど曖昧なところがありません。そして、当然のことかも知れませんが、この詩が創り出すイメージも実にくっきりとしています。私は日頃から、いろいろな人の詩を読ませてもらっています。そのなかでもこの詩は際だって鮮やかです。
 月並みな言い方かも知れませんがまるで一幅の絵を眺めているようです。それどころか私は以前にこの詩と全く同じような絵を見たことがあるのではないかと思ってしまいます。
 それは、この詩にそれだけの力があるからだと思います。この力のもとは先程から書いているように、この詩の鮮やかさにあるわけですが、そのいちばんの奥には、この詩人の「覚悟」のようなものがあります。それは
<落ちたら間違いなく死ぬ その恐さをひとは見にくる きっぱりと死に直面したいとき 怖さを内包して切り立つ一行を欲するとき 死を飛び越す一羽の海鳥になりたいとき>です。
 言葉、文、イメージの鮮やかさはこの「覚悟」とお互いに照らし合っています。私はこのことを恐ろしいとも、とても魅惑的とも感じます。
 それは恐らく大自然に対したときに感じるものだと思います。
 またこの詩に惹かれる理由の一つは私が現在置かれている毎日の生活世界にあるとおもわれます。そこではいろいろなものが曖昧で、なしくづしで、不明確です。私はそれが嫌で本を読んだり、音楽を聴いたり、仲の良い友達とはなしたりして、できる限り明確な世界に生きようとしていますが、しかしなかなかうまくいきません。
 現在の私が住んでいる生活世界の曖昧さは多分かなり強固なものであると思います。そういうなかで、この詩に出合って私はとても勇気づけられました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

広瀬弓「こころがまだ水のころ」対話

こころがまだ水のころ   広瀬弓
   
空のまなざしは低く
水色と青の上にあると言われる
気圈や宇宙の言葉を知らなかった
対話だけがあった
ドッチニシヨウカナ
カミサマノイウトオリカキノタネ
どっちでもよくなくて
どっちかでならなくて
いつも選ばれなくてはならなかった
空の声のするところは低く
直接こころに流れてきた
それとも
耳をつたわったのだろうか
ブランコを思いきりこいで
木の葉につま先が届きそうになるまでこぐと
すぐ近くに降りている面だけの方
あたたかくもやわらかくもない
大き過ぎるので
顔が見えなかった
その方はとても小さくわたしのなかにもいるようだった
どんな形にもなれる対話
うつしたり
とかしたり
べつの名で呼ばれたり
            ※
 私はこの詩から殆どイメージを受け取らない。
 けれども読み終わると何かが残る、というか心にぽっかりと穴が開いたような感じがする。これはもう少しくわしく言うと、心のありようである。しかし、それ以上は何ともいいようがない。
 一蓮目については一つ一つの言葉が生き生きと息づいていて、私はこの部分がとても好きだ。でも、だからといって、やはり特別のイメージがわいてくるわけではない。
 イメージではなく、心の動きというか、考え方のようなものがある、実感を持ってつたわってくる。そのなかでも特に「対話」というのが残る。
 そして、第二蓮目はこの心の存在証明のような感じがします。
 第三と四蓮目はもう一度、空にたくして心のありようを確認しているようです。
 四蓮目についていえば、この詩のなかで私がいちばん好きな部分で
 <その方はとても小さくわたしの中にもいるようだった>
 というのが特別心に残りました。このなかに、心のありようを詩で書くという一つの頂点が
あるような気がします。そして、「対話」がとてつもなく大きなものに感じられます。私はこの詩を読みながら、この詩を読む間じゅう「こころがまだ水のころ」という言葉を思い浮かべていました。

カテゴリー: something blue | コメントする

若狭麻都佳「Amazing Planet kの正体」冒険することば

Amazing Planet kの正体   若狭麻都佳
ばら
      ばら…

秩序だった
白い混沌
まぶしい
底が
     抜けた
時間
 人々は楽しげに狂っている
魚たちが
燃え立つように 青く走り
ちりばめられた丘のうえ
荘厳な声が吹き抜ける
絞首台に吊られてゆく
シャーマンの
こなごなになった
いのちの破片を拾い集めて
覆されたものたち

草になる
 古代ノ骨ガ咲イテイル
やがて…
草が産み落とした
「ツギハギの星」

何処にあるのか 
         遡るたびに
 進化してゆく
そのおとこ
にだけは
聞いてはいけない
           
          ※
 私はこの詩が全体で何を言おうととしているのかよくわかりません。この詩からはっきりとしたイメージをつかむこともできません。しかし、それにもかかわらず、私はこの詩に強く惹かれます。それはひと言で言うと、この詩がとても緊張をはらんでいるからです。それをピーンと張った緊張というよりいうより、ちょっと足を踏み外すと無限の闇のなかに墜落しそうだからです。
 たとえば、初めの蓮は言葉がとても清潔な感じがして、その意味もイメージも私にはよくわかります。でも、ここを読むときあまりに慎重になったり、もたもたしていたりすると暗闇のなかに落ちてしまうのではないかと思います。この蓮は、文字の形や並べ方によってそういった緊迫感がよくでています。
 
 次の蓮はこの詩で私がいちばん好きな部分です。
 <魚たちが
  燃え立つように 青く走り
  ちりばめられた丘のうえ
  荘厳な声が吹き抜ける>に惹かれます。
 そして、この言葉についても前と同じように前と同じようにあまり考えすぎないように、もたもたしているとかえって大切なものを見失ってしまうような気がします。つまり、ここでも
私は緊張感をかんじます。それはやや大げさに言えば、生命(いのち)を賭けているようなような感じさえします。
 さて、次の<古代ノ骨ガ咲イテイル>については私は停止した感じがします。つまり、私は
殆どわからないのです。でも、この言葉の前で停止してしまうというのは、面白い感じがします。それで、突然私はわかりました。私の前にあるのはガラスのケースに入った古代人の、たぶんエジプト人の骨ではないかと。そう思うと、さらに面白くなりました。
 古代の栄華をきわめた人々の模様をつたえる展覧会があって、そこを訪れた詩人が感動して、とてつもない霊感を受けて、この詩を書いたかも知れない。
 おしまいの「そのおとこ」についても、多少、想像を込めて言えば「神」であろうと思います。でも、エジプトに「神」はいたのだろうか……………。
 いずれにしろ、この詩は私の心をとても自由にはばたかせてくれるのです。  
 
 

カテゴリー: something blue | コメントする

濱條智里「プール」 わかる詩、感じる詩

プール        濱條智里
小さな坂道や 三毛猫がいる狭い路地を通っ
て 近道をしたけれど クローバーが茂って
いる空地に出ると足が止った ちょっとした
段差があるだけだが 回りの水分を吸い込ん
だように 今日は足が重い 会合の時間が迫
っているので わたしは咄嗟に頭を空っぽに
して 足を浮かせたけれど もう近道はしな
いでおこう その日の午後プールに行くと
コンニチハ 久しぶりですね 隣から声をか
けられた 時々見かけるきれいな色の水着の
人も 足に問題をかかえている 誘われて出
かけたけれど 今日の会合は行かなくてもよ
かった などと思いながら わたしたちは何
回も行ったり来たりして 元のかたちに戻っ
ていく  
        *
 私にとって詩は<わかる詩>と<感じる詩>があります。<わかる>というのはその詩がつたえようとしている内容や一行一行の言葉の意味が<わかる>ということです。そして、<感じる>というのはこうした内容や意味があまりよくわからないにも関わらず、何か確かなものを<感じる>ということです。この詩は私にとって<感じる詩>の代表的なものだと思います。それは何を感じるかというと、何か小さなものです。小さな小さな限りなく小さなものを
私はこの詩を読んで感じます。
 それはもしかしたら、現代という限りなく肥大してしまった世界の<私>という存在なのかもしれません。私にはこの詩がどこかしら、とても現代的な感じがするからです。
 <小さな坂道や 三毛猫がいる狭い路地を通って 近道をしたけれど………………>どこまで
引用していってもきりがありません。どこまでもつながっていく感じです。そうしながらどんどんどんどん私的な世界に入っていくようで、それはとても微細な存在を向かっていくような
感じがします。生命(いのち)というものはこんなに微細なものだったのかとびっくりするのです。
 しかし、わたしはにはこの詩が伝えようとしている意味や内容は殆どわかりません。
 この詩で気になるところは最後の四行です。
 <誘われて出かけたけれど 今日の会合は行かなくてもよかった などと思いながら わたしたちは何回も行ったり来たりして 元のかたちに戻っていく>
 特に<わたしたちは何回も行ったり来たりして 元のかたちに戻っていく>の部分は不思議な感じがします。もしかしたら、ここにこの詩の意味が隠されているのかも知れません。できればいつかその意味を知りたいと思います。
 私はこの作品を読んで、あるとき、突然、志賀直哉の「城の崎にて」を思い出しました。それがどんな意味があるのかわからない。でも私は感じるのです。

カテゴリー: something blue | コメントする

西脇順三郎「太陽」びっくりするほど好きな詩

太陽      西脇順三郎
あの大理石の産地
カルモヂンの里に
夏を過した
ひばりもゐないし蛇も出ない
…ただいびつな毒李の藪から
太陽がのぼり曲って
また李の藪に沈んで行く
時々少年は小川の流れで
ドルフィンを捉えて笑った
    

カテゴリー: something blue | 2件のコメント

島田陽子「星になる」びっくりするほど好きな詩

星になる  島田陽子
吸われるように見ている
梅雨の暮れ方の空
木がつくと
バスは灰色の雲の渦に巻き込まれ
無音の世界を
螺旋状にゆるやかに廻りながら
高みへ高みへとのぼっていく
なつかしいこの感覚
海のように重いものをすっぽり脱いで
たましいがのぼっていく日を
そういえば
母はどこまていったのだろう
白い割烹着姿の
少し猫背の小さな母は
いまも わたしといっしょにいる
(わたしの背が近頃丸くなってきたのはそのせいだ)
鬱屈の石を胸に沈め
テレビを見ていても眉を開かなかった母の顔が
わたしの表情に重なることがある
こちらでの痕跡はまだ消えてはいないが
夢にも会いにこないのは
すでに子どものたちのことを忘れて
透明な微塵となって漂っているにちがいない
それは宇宙のどのあたりか
いつか
わたしたちは互いの見分けもつかず
無数の塵とつとして星雲を形づくり
引き合い 熱くなり 高速回転し
遂に 新しい星になるだろう
何千万年もかかって

カテゴリー: something blue | コメントする

寺本まち子「仮想十二支行列」  化学反応

仮想十二支行列   寺本まち子
来客用のベッドは鳥の巣の形にする
男は左 女は右
ワタシは 私とあなたに分かたれた片割れ
ふたりはそれぞれの影
タツ年の妹は「鸚鵡(おうむ=ルビ)を殺した男を愛してしまつた」と
白蟻のようにすすり泣く
庭でジョンが尻尾を三度振る
ニンゲンとイヌの関係は寒い地質時代に成立したらしい
サルは16時に柿を食う サルはネズミを畏れる
さつまいもに水分が充実する24時 畑でネズミが動く
蚯蚓(みみず=ルビ)は22時に茗荷の根元で交尾する
この年 冷夏に濡れた野菜を食べて
ウサギは流産した
夕暮れ時 鳥目のトリはウサギの光った眼をつつく
そのトリは20時 野犬に襲われる
ウシは正午に草を食べる 牛になるまで
龍は春分に天に昇り 秋分に淵に潜む
ウマ年の秋は 枯葉がざわめく
トラの指の数は奇数ヒツジは偶数 ヒツジは紙が嫌い
トラ年は山雪が多い
日本の北の方の積雪量がニュースとなった
イノシシ年の暮れは雨が多く イノシシは腹をこわす
アオダイショウは丸呑みにした卵の殻を消化するため
高い処から何度も自ら落下する
このヘビは何故サルを食べないのだろう
幽霊は呼ばれたときだけ現れる
死者にも時間はあるだろうか
東方の夜空には青みを帯びた木星(ジュピター=ルビ)
森へ向かう道で病める象とすれ違った
すべての不運には根がある
位置があって 循環がある
一億五千キロ離れた距離から
六千度のコロナを放ちつづける太陽が
今日も 東から昇り
西へ沈む
     ※
 確か、小学生の五、六年の頃だと思うけれども理科の時間で、酸素はいろいろなものにくっついて、その結果、様々な新しいものが生まれるということを勉強した。
 たとえば、水素とくっついて、水が生まれたり、鉄とくっついて錆が生まれる。そういうことが面白かった。
 ところで言葉についても、同じようなことがいえるのではないかと思う。言葉は「私」とくっついて名前になったり、数字とくっついて時間や運命になったりする。そうした中から詩が生まれたりする。
 この詩はそうした中のひとつではないかと思います。私にとって、この詩が面白いのは、言葉の持っている酸素のような性質をわからせてくれるからです。でも、こういったからといって、特別こみいったことをいっているわけではなく、小さな子どもでさえも、たとえば「かぞえうた」などをとおして、よくわかっているのだと思います。
 ここでは十二支とくっついて動物の世界や幽霊や死者、そして宇宙を自由に飛びまわっています。

カテゴリー: something blue | コメントする