桜さく島

 春のかはたれ

竹久夢二





[#ここから手書き文字]
暮れゆく春のかなしさは
歌ふをきけや爪弾の
「おもひきれとは死ねとの謎か
死ぬりや野山の土となる」
[#ここで手書き文字終わり]


隅田川すみだがは


春信はるのぶ」の
をんなかみをすべりたる
黄楊つげ小櫛おぐし
つきかげ
「どうせられるぢやほどに
しづかにこぎやれ 勘太殿かんたどの


人買ひとかひ


あき
あか蜻蛉とんぼのかはたれに
へいかげから青頭巾あをづきん

やれ人買ひとかひぢや、人買ひとかひぢや
何処どこげようぞ、かくれようぞ。
あか蜻蛉とんぼびまわる。


くじ


おもひあまりて御籤みくじけば
なんとせうぞのけふる。
いつそ打明うちあはなさうか
ひとりでいてすまさうか。
えヽなんとせう川柳かはやなぎ


すヾめ


トコ ドンドコ ピイ ヒヤラヒヤア
むぎうへをばかぜく。

役者やくしやむれにはぐれたる
子供心こどもごヽろのはかなさは
……うちのうらのちさの
  すヾめが三とうまつて
  一すヾめがいふことにや
  ゆふべ御座ござつた花嫁御はなよめご
  なにかなしゆておきやるぞ
  おきやるぞ………………
いまのわがにつまされて
ほろりほろりといてゆく。


しろくすり


きいふくろのセメンエン
ねつあるしたにしみるとき
くらそらからゆきる。

炬燵こたつうへ黒猫くろねこ
あをみとみひかとき
ひつぎ屋根やねあめる。


まち五月ごぐわつ


……チン ツン くどけば なぁびく
  チツツン ツントン 相生あひおひまあつ……

口三味線くちさみせん足拍子あしびやうし
空気草履くうきざうりやわらかさ。
かたのうへでは花色はないろ
日傘ひがさがまわるがまわる。

……またいついつもの約束やくそくの チンツン
  をまつ ときまつ くれをまあつ……


越後ゑちごやま


角兵衛獅子かくべいじヽかなしさは
おや太鼓たいこちや、おどる。
またしたからとうげれば
もしや越後ゑちごやまかとおも
いてたもれなとも\″/に。

角兵衛獅子かくべいじしつら
輪廻りんねはめぐる小車おぐるま
蜻蛉とんぼがへりのれて
旅籠やどをとるにもぜにはなし
あひ土山つちやまあめる。


なつのかはたれ


  
  
  おこまさん。
  煙草たばこの けむりは
  丈八ぢやうはつあん…………
とん\/とんとつく手鞠てまり
しろゆびからはなれてれど
未練みれんのこるといつたよに
やるせないよに往来ゆききする。
ゆら\/ゆれる伊達帯だておびから
江戸紫えどむらさきれる。
  
  
  夕霧ゆふぎりさん………


ゆめ


はるの、ゆめひとつはかくなりき。
丹塗にぬりらん長廊わたどの
りくるはな舞扇まひあほぎ
うけてみたる「歌麿うたまろ
をんな」のあをまゆき。

ふゆの、ゆめひとつはかくなりき。
くろ頭巾づきんかぶりたる
人買ひとがひいじやくり
やまみさきをまわるとき
廣重ひろしげうみ」ちらとき。


ゆきる日


ゆきは、駒鳥こまどり[#ルビの「こまどり」は底本では「こま り」]
あか胸毛むなげのおど\/と
かぜかれるやるせなさ。

ゆきに、小雀こすヾめ
あかべたさに
そっとるいぢらしさ。


揺籃えうらん記臆きおく


(ねんねしなされ。まだたか
くれりやおてらかねがなぁる。)

むらのはづれにちら\/するは
むしほたる人魂ひとだまか。
さうじやない\/。かヽさんの
けさしやんした雪洞ぼんぼり
かぜふかれてゐるわいな。

(ねんねしなされ。まだ夜中よなか
あけりやおてらかねがなぁる。)

やまのうへをばふわ\/ぶは
とりけものづきか。
さうじやない\/。かヽさんの
小袖こそでめた牡丹ぼたんはな
あめられてゐるわいな。


ふみ


くもわかれてりし
あめのこヽろのやるせなさ
おもひまゐらせそろ[#「まいらせそろ」の草書体文字、コマ22-左-4]

そらになげたる彩文いろぶみ
もりにかヽりしにじかいな。


芝居しばゐごと


ゆきのかなしさに
あね小袖こそでをそとつぎ
「……でんちうじや、はりひぢじや
しまさん、こんさん、なかのりさん……」
おどりくたびれ「袖萩そではぎ」の
かた小袖こそでをうちかけて
なみだながらの 芝居事しばゐごと
さむかろうとてせまする」

このまあつもるゆきわいの。


折鶴をりづる


行灯あんどのかげにとつおいつ
むすめごころのはつかしや
なんこたへもしらかみ
ひざのうへにてつるる。


あをまど


となりのとなさん、何処どこへいた。
むかふのおやま花摘はなつみに
露草つゆくさ つら\/月見草つきみぐさ
  一えだれば、ぱっと
  二えだれば、ぱっと
  三えだがさきにれて

ひがし紺屋こうや宿やどとろか、
みなみ紺屋こうや宿やどとろか。
ひがし紺屋こうやあかまど
みなみ紺屋こうやあをまど
  みなみ紺屋こうや宿やどとれば、
  夜着よぎみぢかしながし。
  うつら\/とするうちに
  あをまどからがあけた。




底本:「桜咲く島 春のかはたれ」洛陽堂
   1912(明治45)年2月24日発行
※近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp/)で公開されている当該書籍画像に基づいて、作業しました。
※「旧字、旧仮名で書かれた作品を、現代表記にあらためる際の作業指針」に基づいて、底本の表記を新字にあらためました。
※文中の「…」は底本では1文字あたり4点ないしは5点の点線ですが、文字の幅に合わせた「…」で代用しました。
※歴史的仮名遣いから外れたものも、底本通り入力しました。
※促音「っ」の小書きの混在は底本のままとしました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:土屋隆
校正:田中敬三
2005年8月22日作成
2010年11月1日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
  • [#…]は、入力者による注を表す記号です。
  • この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。

「まいらせそろ」の草書体文字    コマ22-左-4