[#ここから手書き文字]
暮れゆく春のかなしさは
歌ふをきけや爪弾の
「おもひきれとは死ねとの謎か
死ぬりや野山の土となる」
[#ここで手書き文字終わり]
暮れゆく春のかなしさは
歌ふをきけや爪弾の
「おもひきれとは死ねとの謎か
死ぬりや野山の土となる」
[#ここで手書き文字終わり]
「春信」の
女の髪をすべりたる
黄楊の小櫛か
月の影。
「どうせ売られる身ぢやほどに
静かに漕やれ 勘太殿」
秋の日は
赤い蜻蛉のかはたれに
塀の蔭から青頭巾。
やれ人買ぢや、人買ぢや
何処へ迯げようぞ、隠れようぞ。
赤い蜻蛉が飛びまわる。
思ひあまりて御籤を引けば
なんとせうぞの凶と出る。
いつそ打明け話さうか
ひとりで泣いて済さうか。
えヽなんとせう川柳。
トコ ドンドコ ピイ ヒヤラヒヤア
麦の上をば風が吹く。
役者の群にはぐれたる
子供心のはかなさは
……うちの浦のちさの木に
雀が三羽とうまつて
一羽の雀がいふことにや
ゆふべ御座つた花嫁御
何が悲しゆてお泣きやるぞ
お泣きやるぞ………………
今のわが身につまされてほろりほろりと泣いてゆく。
黄な袋のセメンエン
熱ある舌にしみる時。
暗い空から雪が降る。
炬燵の上の黒猫の
青い瞳の光る時。
柩の屋根へ雨が降る。
……チン ツン くどけば なぁびく
チツツン ツントン 相生の松……
口三味線の足拍子
空気草履の柔かさ。
肩のうへでは花色の
日傘がまわる絵がまわる。
……またいついつもの約束の チンツン
日をまつ 時まつ 暮をまあつ……
角兵衛獅子の悲しさは
親が太鼓打ちや、子が踊る。
股の下から峠を見れば
もしや越後の山かと思ひ
泣いてたもれなとも\″/に。
角兵衛獅子の身の辛さ
輪廻はめぐる小車の
蜻蛉がへりの日も暮れて
旅籠をとるにも銭はなし
逢の土山雨が降る。
一や
二や
お駒さん。
煙草の けむりは
丈八つあん…………
とん\/とんとつく手鞠。
白い指からはなれて見れど
未練が残るといつたよに
やるせないよに往来する。
ゆら\/ゆれる伊達帯から
江戸紫の日が暮れる。
三や
四や
夕霧さん………
春の夜の、夢の一つはかくなりき。
丹塗の欄の長廊に
散りくる花を舞扇
うけて笑みたる「歌麿の
女」の青き眉を見き。
冬の夜の、夢一つはかくなりき。
黒き頭巾を被りたる
人買の背に泣いじやくり
山の岬をまわる時、
「廣重の海」ちらと見き。
雪の降る日は、駒鳥[#ルビの「こまどり」は底本では「こま り」]の
紅い胸毛のおど\/と
風に吹かれるやるせなさ。
雪の降る日に、小雀は
赤い木の実が食べたさに
そっと見に出るいぢらしさ。
(ねんねしなされ。まだ日は高い
暮りやお寺の鐘がなぁる。)
村のはづれにちら\/するは
虫か蛍か人魂か。
さうじやない\/。母さんの
点けさしやんした雪洞が
風に吹れてゐるわいな。
(ねんねしなされ。まだ夜は夜中
明りやお寺の鐘がなぁる。)
山のうへをばふわ\/飛ぶは
鳥か獣か三ヶ月か。
さうじやない\/。母さんの
小袖に染めた牡丹の花が
雨に降られてゐるわいな。
雲に別れて野に降りし
雨のこヽろのやるせなさ
思ひまゐらせ候※[#「まいらせそろ」の草書体文字、コマ22-左-4]
空になげたる彩文は
森にかヽりし虹かいな。
雪の降る夜のかなしさに
姉の小袖をそと被つぎ
「……でんちうじや、はりひぢじや
島さん、紺さん、なかのりさん……」
踊りくたびれ「袖萩」の
肩に小袖をうちかけて
涙ながらの 芝居事
「寒かろうとて着せまする」
このまあつもる雪わいの。
行灯のかげにとつおいつ
娘ごころの羞しや
何と答もしら紙の
膝のうへにて鶴を折る。
隣のとなさん、何処へいた。
向ふのお山へ花摘みに
露草 つら\/月見草。
一枝折れば、ぱっと散る
二枝折れば、ぱっと散る
三枝がさきに日が暮れて
東の紺屋へ宿とろか、
南の紺屋へ宿とろか。
東の紺屋は赤い窓、
南の紺屋は青い窓。
南の紺屋へ宿とれば、
夜着は短かし夜は長し。
うつら\/とするうちに
青い窓から夜があけた。