ゆうぐれ
瞳をひらけば
ふるさとの母うえもまた
とおくみひとみをひらきたまいて
かわゆきものよといいたもうここちするなり
月に照らされると
月のひかりに
こころがうたれて
芋の洗ったのや
すすきや
豆腐をならべたくなる
お月見だお月見だとさわぎたくなる
花がふってくると思う
花がふってくるとおもう
この てのひらにうけとろうとおもう
つまらないから
あかるい
陽のなかにたってなみだを
ながしていた
こころがたかぶってくる
わたしが花のそばへいって咲けといえば
花がひらくとおもわれてくる
ひかりとあそびたい
わらったり
哭いたり
つきとばしあったりしてあそびたい
けしきが
あかるくなってきた
母をつれて
てくてくあるきたくなった
母はきっと
重吉よ重吉よといくどでもはなしかけるだろう
とうもろこしに風が鳴る
死ねよと 鳴る
死ねよとなる
死んでゆこうとおもう
こどもが
せきをする
この
せきを
癒そうとおもうだけになる
じぶんの顔が
巨きな顔になったような気がして
こどもの上に
掩いかぶさろうとする
おおぞらを
びんびんと ひびいてゆこう
菊の
芽をとり
きくの芽をすてる
うつくしくすてる
わたしの
かたわらにたち
わたしをみる
美しくみる
路をみれば
こころ おどる
かなかなが 鳴く
こころは
むらがりおこり
やがて すべられて
ひたすらに
幼く 澄む
山吹を おもえば
水のごとし
こころ
うつくしき日は
やぶれたるを
やぶれたりとなせど かなしからず
妻を よび
児をよびて
かたりたわむる
にくしみに
花さけば
こころ おどらん
夜になると
からだも心もしずまってくる
花のようなものをみつめて
無造作にすわっている
日はあかるいなかへ沈んではゆくが
みている
私の胸をうってしずんでゆく
秋になると
果物はなにもかも忘れてしまって
うっとりと
実のってゆくらしい
秋だ
草はすっかり色づいた
壁のところへいって
じぶんのきもちにききいっていたい
湯あがりの桃子は赤いねまきを着て
おしゃべりしながら
ふとんのあたりを
跳ねまわっていた
まっ
赤なからだの上したへ手と足とがとびだして
くるっときりょうのいい顔をのせ
ひょこひょこおどっていたが
もうしずかな
障子のそばへねむっている
ながいこと
病んでいて
ふと非常に気持がよいので
人の見てないとこでふざけてみた
癩病の男が
基督のところへ来て
拝んでいる
旦那
おめえ様が
癒してやってくれべいとせえ思やあ
わしの病気ゃすぐ癒りまさあ
旦那なおしておくんなせい
拝むから 旦那 癒してやっておくんなせい 旦那
基督は悲しいお顔をなさった
そしてその男のからだへさわって
よし さあ
潔くなれ
とお言いになると
見ているまに癩病が癒った
おとなしくして
居ると
花花が咲くのねって 桃子が言う
木に
眼が
生って人を見ている
こころが美しくなると
そこいらが
明るく かるげになってくる
どんな不思議がうまれても
おどろかないとおもえてくる
はやく
不思議がうまれればいいなあとおもえてくる
ねころんでいたらば
うまのりになっていた桃子が
そっとせなかへ人形をのせていってしまった
うたをうたいながらあっちへいってしまった
そのささやかな人形のおもみがうれしくて
はらばいになったまま
胸をふくらませてみたりつぼめたりしていた
こどもが
せっせっ せっせっ とあるく
すこしきたならしくあるく
そのくせ
ときどきちらっとうつくしくなる
かなしみと
わたしと
足をからませて たどたどとゆく
草をむしれば
あたりが かるくなってくる
わたしが
草をむしっているだけになってくる
ちいさい童が
むこうをむいてとんでゆく
たもとを両手でひろげて かけてゆく
みていたらば
わくわくと たまらなくなってきた
雨が すきか
わたしはすきだ
うたを うたおう
蟻のごとく
ふわふわふわ とゆくべきか
おおいなる蟻はかるくゆく
大山とんぼを 知ってるか
くろくて
巨きくて すごいようだ
きょう
昼 ひなか
くやしいことをきいたので
赤んぼを
抱いてでたらば
大山とんぼが
路にうかんでた
みし みし とあっちへゆくので
わたしもぐんぐんくっついていった
虫が鳴いてる
いま ないておかなければ
もう
駄目だというふうに鳴いてる
しぜんと
涙がさそわれる
あさがおを 見
死をおもい
はかなきことをおもい
萩がすきか
わたしはすきだ
持って 遊ぼうか
西瓜をくおう
西瓜のことをかんがえると
そこだけ明るく 光ったようにおもわれる
はやく 喰おう
ふと
とって 投げた
こうじんむしをみていたらば
そのせなかは青く
はかないきもちになってしまった
桃子
お
父ちゃんはね
早く
快くなってお前と遊びたいよ
雀をみていると
私は雀になりたくなった
さすがにもう春だ
気持も
とりとめの無いくらいゆるんできた
でも
彼処にふるえながらたちのぼる
陽遊のような我慢しきれぬおもいもある
ほんとによく晴れた朝だ
桃子は窓をあけて首をだし
桃ちゃん いい子 いい子うよ
桃ちゃん いい子 いい子うよって歌っている
梅を見にきたらば
まだ少ししか咲いていず
こまかい枝がうすうす光っていた
おおひどい風
もう子供
等はねている
私は吸入器を組み立ててくれる妻のほうをみながら
ほんとに早く
快くなりたいと思った
からだが悪いので
自分のまわりが
ぐるっと薄くなったようでたよりなく
桃子をそばへ呼んで話しをしていた
日をまともに見ているだけで
うれしいと思っているときがある
ながい間からだが悪るく
うつむいて歩いてきたら
夕陽につつまれたひとつの小石がころがっていた
原へねころがり
なんにもない空を見ていた
朝
眼を
醒まして
自分のからだの弱いこと
妻のこと子供達の
行末のことをかんがえ
ぼろぼろ涙が出てとまらなかった
黒い犬が
のっそり
縁側のとこへ来て
私を見ている
綺麗な桜の花をみていると
そのひとすじの気持ちにうたれる
自分が
この着物さえも
脱いで
乞食のようになって
神の道にしたがわなくてもよいのか
かんがえの末は必ずここへくる
悲しく投げやりな気持でいると
ものに驚かない
冬をうつくしいとだけおもっている
冬の日はうすいけれど
明るく
涙も出なくなってしまった
私をいたわってくれる
日がひかりはじめたとき
森のなかをみていたらば
森の中に祭のように人をすいよせるものをかんじた
あの夕焼のしたに
妻や桃子たちも待っているだろうと
明るんだ道をたのしく帰ってきた
地はうつくしい気持をはりきって
耐らえていた
その気持を草にも花にも
吐けなかった
とうとう肉をみせるようにはげしい霜をだした
葉は赤くなり
うつくしさに
耐えず落ちてしまった
地はつめたくなり
霜をだして死ぬまいとしている
うすら
陽の空をみれば
日のところがあかるんでいる
その日をゆびさしたくなる
心はむなしく日をゆびさしたくなる
窓をあけて雨をみていると
なんにも
要らないから
こうしておだやかなきもちでいたいとおもう
くろずんだ木をみあげると
むこうではわたしをみおろしている
おまえはまた
懐手しているのかといってみおろしている
あかるい秋がやってきた
しずかな障子のそばへすりよって
おとなしい子供のように
じっとあたりのけはいをたのしんでいたい
桐の木がすきか
わたしはすきだ
桐の木んとこへいこうか
私をぬぐうてしまい
そこのとこへひかるような人をたたせたい
はっきりと
もう秋だなとおもうころは
色色なものが好きになってくる
あかるい日なぞ
大きな木のそばへ行っていたいきがする
冬は
夜になると
うっすらした気持になる
お化けでも出そうな気がしてくる
冬になって
こんな静かな日はめったにない
桃子をつれて出たらば
櫟林のはずれで
子供はひとりでに踊りはじめた
両手をくくれた
顎のあたりでまわしながら
毛糸の
真紅の
頭巾をかぶって首をかしげ
しきりにひょこんひょこんやっている
ふくらんで着こんだ着物に染めてある
鳳凰の赤い模様があかるい
きつく死をみつめた
私のこころは
桃子がおどるのを見てうれしかった
この明るさのなかへ
ひとつの素朴な琴をおけば
秋の美くしさに耐えかね
琴はしずかに鳴りいだすだろう
秋はあかるくなりきった
この明るさの奥に
しずかな響があるようにおもわれる
霧がみなぎっている
あさ日はあがったらしい
つつましく心はたかぶってくる
心のくらい日に
ふるさとは祭のようにあかるんでおもわれる
丘があって
はたけが あって
ほそい木が
ひょろひょろっと まばらにはえてる
まるいような
春の ひるすぎ
きたないこどもが
くりくりと
めだまをむいて こっちをみてる
この 豚だって
かわいいよ
こんな 春だもの
いいけしきをすって
むちゅうで あるいてきたんだもの
もじゃもじゃの 犬が
桃子の
うんこを くってしまった
柿の葉は うれしい
死んでもいいといってるふうな
みずからを
無みする
その ようすがいい
めを つぶれば
あつい
なみだがでる
あの 雲は くも
あのまつばやしも くも
あすこいらの
ひとびとも
雲であればいいなあ
さびしいから
お銭を いじくってる
はつ夏の
さむいひかげに
田圃がある
そのまわりに
ちさい ながれがある
草が 水のそばにはえてる
みいんな いいかたがたばかりだ
わたしみたいなものは
顔がなくなるようなきがした
天というのは
あたまのうえの
みえる あれだ
神さまが
おいでなさるなら あすこだ
ほかにはいない
ひかりがこぼれてくる
秋のひかりは地におちてひろがる
このひかりのなかで遊ぼう
月にてらされると
ひとりでに遊びたくなってくる
そっと涙をながしたり
にこにこしたりしておどりたくなる
かなしみを
乳房のようにまさぐり
かなしみをはなれたら死のうとしている
ふるさとの川よ
ふるさとの川よ
よい
音をたててながれているだろう
ふるさとの山をむねにうつし
ゆうぐれをたのしむ
どこかに
本当に気にいった顔はないのか
その顔をすたすたっと通りぬければ
じつにいい世界があるような気がする
いま日が落ちて
赤い雲がちらばっている
桃子と
往還のところでながいこと見ていた
皆が遊ぶような気持でつきあえたら
そいつが一番たのしかろうとおもえたのが気にいって
火鉢の灰を
均らしてみた
桃子
また外へ出て
赤い
茨の
実をとって来ようか
ながいこと考えこんで
きれいに
諦めてしまって外へ出たら
夕方ちかい
樺色の空が
つめたくはりつめた
雲の
間に見えてほんとにうれしかった
死ぬことばかり考えているせいだろうか
枯れた
茅のかげに
赤いようなものを見たとおもった
人を殺すような詩はないか
息吹き返させる詩はないか
ナーニ 死ぬものかと
児の髪の毛をなぜてやった
赤いシドメのそばへ
にょろにょろと
青大将を考えてみな
眼がさめたように
梅にも梅自身の気持がわかって来て
そう思っているうちに花が咲いたのだろう
そして
寒い朝
霜ができるように
梅
自からの気持がそのまま
香にもなるのだろう
雨は土をうるおしてゆく
雨というもののそばにしゃがんで
雨のすることをみていたい
風はひゅうひゅう吹いて来て
どこかで静まってしまう
雪がふっているとき
木の根元をみたら
面白い
小人がふざけているような気がする
神様 あなたに会いたくなった
夢の中の自分の顔と言うものを始めて見た
発熱がいく
日もつづいた夜
私はキリストを念じてねむった
一つの顔があらわれた
それはもちろん
現在の私の顔でもなく
幼ない時の自分の顔でもなく
いつも心にえがいている
最も
気高い天使の顔でもなかった
それよりももっとすぐれた顔であった
その顔が自分の顔であるということはおのずから分った
顔のまわりは
金色をおびた暗黒であった
翌朝眼がさめたとき
別段熱は
下っていなかった
しかし
不思議に私の心は平らかだった