どんたく
絵入り小唄集
竹久夢二
こはわが少年の日のいとしき小唄なり。
いまは過ぎし日のおさなきどちにこのひとまきをおくらむ。
お花よ、お蝶よ、お駒よ、小春よ。太郎よ、次郎よ、草之助よ。
げに御身たちはわがつたなき草笛の最初のききてなりき。
[#ここから横組み]TO
[#ここで横組み終わり]
[#ここから横組み]
N

MU-NO-KI N

MU-NO-KI
N

YA SYANS

.
OKAN

GA NATTARA
OKYA SYANS

.
[#ここで横組み終わり]
ゆめとうつつのさかひめの
ほのかにしろき朝の
床。
かたへにははのあらぬとて
歌時計のその
唄が
なぜこのやうに悲しかろ。
指をむすびて「マリヤさま
ゆめゆめうそはいひませぬ」
おさなききみはかくいひて
涙うかべぬ。しみじみと
雨はふたりのうへにふる
またスノウドロツプの花びらに。
しろくねむたき春の昼
しづかにめぐる
紡車。
をうなの指をでる糸は
しろくかなしきゆめのいと
をうなの
唄ふその歌は
とほくいとしきこひのうた。
たゆまずめぐる
紡車
もつれてめぐる
夢と
歌。
秋のいり日はあかあかと
蜻蛉とびゆくかはたれに
塀のかげから
青頭巾。
「やれ
人買ぢや
人買ぢや
どこへにげようぞかくれうぞ」
赤い
蜻蛉がとびまはる。
背合の
六地蔵
としつきともにすみながら
ついぞ
顔みたこともない。
でもまあ
苦にもならぬやら
いつきてみても
年とらず
赤くはげたる
涎掛。
角兵衛獅子のかなしさは
親が
太鼓うちや
子がおどる。
股のしたから
峠をみれば
もしや
越後の山かとおもひ
泣いてたもれなともどもに。
角兵衛獅子の
身のつらさ。
輪廻はめぐる
小車の
蜻蛉がへりの
日もくれて
旅籠をとろにも
銭はなし
あひの
土山あめがふる。
雪のふる日に
小兎は
あかい
木の
実がたべたさに
親のねたまに
山をいで
城の
門まできはきたが
あかい
木の
実はみえもせず
路はわからず日はくれる
ながい
廊下の
窓のした
なにやら赤いものがある
そつとしのむできてみれば
こは
姫君のかんざしの
珊瑚のたまかはつかしや
たべてよいやらわるいやら
兎はかなしくなりました。
村で
名代の
鐘撞男
月がよいのでうかうかと
鐘をつくのもつひわすれ
灯のつく
街がこひしさに
山から
港へではでたが
日がくれるのに
山寺の
鐘はつんともならなんだ
村長さまはあたふたと
鐘撞堂へきてみれば
伊部徳利に月がさし
ちんちろりんがないてゐた。
アトレの馬ではあるまいし
鐘がならうがなるまいが
子供のしつたことでなし
うらの
菜園の
椎の木に
ザボンのやうな月がでた。
くれゆく春のかなしさは
白髪頭の
蒲公英の
むく
毛がついついとんでゆく
風がふくたびとんでゆき
若い
身そらで
禿頭。
くれゆく春のかなしさは
薊の花をつみとりて
とんとたたけば馬がでる
そつとはらへば牛がでる
でてはぴよんぴよんにげてゆく。
雪はしんしんふりしきる。
炬燵にあてたよこはらが
またしくしくといたむとき。
雪はしんしんふりしきる。
しろくつめたき
粉ぐすり
熱ある
舌にしみるとき。
雪はしんしんふりしきる。
黄な
袋の
石版の
異形な
虫のわざはひか。
雪はしんしんふりしきる。
銀ぎらぎんのセメン
円
とのもは雪のつむけはひ。
青い
眉したたをやめが
金の
墨絵の
扇にて
そつとまねけばついとくる
はらりとひらけばぱつととぶ。
雀おどりのおもしろさ
やんれやれやれやせうめ
京の町のやせうめ
うつるるものはみせうめ
あれあれあれとみるほどに
奴姿の
小雀は
山のあなたへとびさりぬ。
日本の春のこひしさに
シイオホスクの
海角より
はるばる波をわたり
鳥。
庄屋の
軒に
巣をかけて
雛を六
羽うんだれど
三
羽の
雛は
死ました。
のこる三
羽は

の
葉の
毛虫がすきでたべました。
やんがて

のうれるころ
日本の
島をあとにして
まだみもしらぬ
故郷へ
親子もろともいにました。
船は
酒船父の
船
三十五
反の
帆をまくや
玄海灘の
夏の
雲。
君は
馬関の
唄うたひ
髪にさしたる
青玉
あだな
南のニグレスが
こころづくしの
貢物。
風のたよりをまちわびて
行燈のかげのものおもひ
鬢のほつれをかきあぐる
銀のかざしのかなしさか
母の
腕のさみしさか。
昔アゼンに
王ありき。
野にさく
花のめでたさに
ひとり
田舎へゆきけるが
にわかに
雨のふりいでて
王は
臍までうまりける。
それより
王はわすれても
二
度と
田舎へゆかざりき。
ドンタクがきたとてなんになろ
子供は
芝居へゆくでなし
馬にのろにも馬はなし
しんからこの
世がつまらない。
おうちに
屋根がなかつたら
いつも
月夜でうれしかろ。
あの
門番が
死んだなら
あの
柿とつてたべよもの。
世界に
時計がなかつたら
さみしい
夜はこまいもの。
もしも
地球が
金平糖で
海がインクで
山の
木が
飴と
香桂であつたなら
なにをのんだらいいだろう。
学校の
先生もしらなんだ
国王様もしらなんだ。
この
紅茸のうつくしさ。
小供がたべて
毒なもの
なぜ
神様はつくつたろ。
毒なものならなんでまあ
こんなにきれいにつくつたろ。
ままごとするのもよいけれど
いつでもわたしは子供役。
子供が子供になつたとて
なんのおかしいことがあろ。
どんなにおなかがひもぢうても
日本の子供はなきませぬ。
ないてゐるのは
涙です。
お
墓のうへに雨がふる。
あめあめふるな雨ふらば
五
重の
塔に
巣をかけた
かわい
小鳥がぬれよもの。
松の
梢を
風がふく。
かぜかぜふくな風ふかば
けふ
巣だちした
鳶の
子が
路をわすれてなかうもの。
ひろい空からふる雨は
森のうへにも
牧場にも
びつくり
草にも
小鳥にも
みんなのうへにふるけれど
子供のうへにはふりませぬ。
それは子供の母親が
シヤツポをきせてくれるから。
枇杷のたねをばのみこんだ。
おなかのなかへ枇杷の木が
はえるときいてなきながら
枇杷のなるのをまつてたが
いつまでたつてもはえなんだ。
めんない
千鳥の日もくれて
おぼろな春のうすあかり
この
由良鬼のいとほしさ
ほどいてたもとなきいでぬ。
越中富山の
薬売り
おはぐろとんぼがついとでて
白いカウモリ
傘の
柄にとまり
また
日まわりの
葉にとまり
ついととんではまたもどる。
お
遍路さんお遍路さん
おやまのむかふは雨さうな
霰をおくれ
豆おくれ
まめがなけねばこの
路法度。
股のしたから
麓をみれば
さても絵のよなよい
景色。
どこの町ぞときいたらば
それはわたしの村でした。
梭の
手をやめ
歌ふをきけば
――もつれた
糸なら
ほどけもせうが
きれた糸ゆゑ
せんもなや。
「めでたやなめでたやな
さりとはめでたやめでたや」と
紺の
布簾のつまはづれ
人形遣がきたさうな。
母のかげよりそとみれば
人形遣のうら若く
「ま、どうしよぞいの」と
泣きいれば
襟足しろくいぢらしく
人形の
小春もむせびいる。
もののあはれかふるあめか
もらひなみだの母の
袖。
赤いわたしの
襟巻に
ふわりとおちてふときえる
つもらぬほどの春の雪。
これが
砂糖であつたなら
乳母もでてきてたべよもの。
ロシア
更紗の
毛布団を
そつとぬけでてつむ雪を
銀のかざしでさしてみる
お
染の
髪の
牡丹雪。
七
番蔵の
戸のまへで
手招きをするとうじさん
顔ににげない白い手で
ひねり
餅をばくれました。
納戸のおくはほのくらく
紀州蜜柑の
香もあはく
指にそまりし
黄表紙の
炬燵で
絵本をよみました。
窓からみれば
下町の
角の
床屋のガラス
戸に
大阪下り
雁二郎の
春狂言のびらの絵が
雪にふられておりました。
豆の
畑にみいさんと
ふたりかくれてまつてゐた。
とほくで
鬼のよぶ声が
風のまにまにするけれど
ちらちらとぶは
鳥の
影。
まてどくらせど鬼はこず。
森のうへから月がでた。
郵便函がどうしたら
そんなにはやくあるくだろ。
わたしの
神戸のおばさまへ
わたしのすきなキヤラメルを
おくるやうにとしたためて。
郵便函へあづけたが
三つほどねたそのあした
わたしのすきなキヤラメルは
ちやんとわたしについてゐた。
乳母の
在所は草わけの
山また山の奥でした。
ある日のことに
※[#「姉」の正字、「女+
のつくり」、80-6]として
乳母をたづねにゆきました。
わたしは
土産を腰につけ
※[#「姉」の正字、「女+
のつくり」、80-9]は
日傘をさしかけて
赤土色の
山路を
とぼとぼあゆむ
午下り。
あゆみつかれて
路ばたの
一本松に腰かけて
虎屋饅頭をたべながら
やすむでゐると
木蔭より
髯武者面の
山賊が
ぬつくとばかりあらはれた。
すわことなりとおもへども
どうすることもなきごえに
「おつつけ
伴者のくる
時刻」
きこえよがしに
※[#「姉」の正字、「女+
のつくり」、82-1]のいふ
「どうして
伴者はくることか」
わたしは
※[#「姉」の正字、「女+
のつくり」、82-3]にききました。
さうするうちに
山賊は
腰の
太刀おつとりて
のそりのそりとやつてきた。
もう殺すかとおもふたら
殺しもせいでたちとまり
「どこへおじやる」ときくゆゑに
つつみかくさずいひますと
「よいお
子たち」とほめながら
峠をおりてゆきました。
乳母はきいて大笑ひ
「なんの
賊などでませうぞ」
それは
木樵でありました。
夢のひとつは かくなりき。
青き
頭巾をかぶりたる
人買の
背にないじやくり
山の
岬をまはるとき
広重の
海ちらとみき。
旅の
道者がせおいたる
天狗の
面のおそろしさ
にげてもにげてもおふてきぬ。
伊勢の国までおちのびて
二見ヶ
浦にかくれしが
ここにもこわや
切髪の
淡島様の
千羽鶴
一羽がとべばまた
一羽
岩のうへより
鳥居より
空一面のうろこ雲。
顔もえあげずなきゐたり。
ある日学校へゆく
路に
黄な
袋がおちてゐた
ひろうてみればこはいかに
それは
財布でありました。
「さあ大変ぢや大変ぢや
銭をひろへば
尋人
有司へよばれようおお
怖や」
みながはやせばとつおいて
財布を指でさげたまゝ
こりやまあどうしたものだらう。
そこへおりよく先生が
おいでなされて「やれやれ」と
財布をとつてくれました。
それから
家へかへつたが
どうも財布が気にかかり
母の
情の
草餅も
どうまあ
咽喉をこすものぞ
食べずに泣いておりました。
なげた石
鳥居のうへにのつかれば
どんな
願もかなへんと
氏神様はのたまひぬ。
鳥居のしたにあつまりし
太郎に
次郎に
草之助
何がほしいときいたらば
太郎がいふには
犬張子
次郎がいふにはぶんまはし
生きた馬をば草之助。
願をこめてなげた石
首尾よく鳥居へのつかつた。
石は鳥居へのつたれど
いまだに
何もくださらぬ。
どんたくぢやどんたくぢや
けふは朝からどんたくぢや。
街の
角では早起きの
飴屋の
太鼓がなつてゐる
「あアこりやこりやきたわいな」
これは
九州長崎の
丸山名物ぢやがら
糖
お
子様がたのお
眼ざまし
甘くて
辛くて
酸くて
きんぎよくれんのかくれんぼ
おつぺけぽうのきんらいらい」
観音堂の
境内は
のぞきからくり
犬芝居
「ものはためしぢやみてござれ
北海道で
生捕つた
一本毛のないももんがあ
絵看板にはうそはない
生きてゐなけりや
銭やいらぬ」
「
可哀さうなはこの子でござい
因果はめぐる
水車
一寸法師の
綱わたり
あれ
千番に
一番の
鐘がなろともお泣きやるな」
「やあれやれやれやれきたわいな
のぞきや
八文天保銭
花のお江戸は
八百八町
音にきこえた
八百屋の娘
年は
十五で
丙午
そなたは
十四であらうがの
いえいえ
十五でござんする。
八百屋お
七がおしおきの
お
眼がとまれば
千客様」
「
郵便ほい
おかみの御用でゑっさっさ」
郵便
脚夫のうしろから
学校がへりの子供らは
ゑっさもっさとついてゆく。
「郵便ほい
おかみの御用でもっさっさ」
「
江戸をみせよう」
源六は
耳をつまんでつりあげた。
いたさこらへて
東をみれど
どれが江戸やら山ばかり。
「なんとみえたであらうがな」
「みえはみえたが
浅草も
上野もやつぱり山だらけ」
七人の
遊仲間のそのひとり
水におぼれてながれけむ。
お
芥子の
頭が
水の
面に
うきつしづみつみえかくれ。
「よくも
死人をまねたり」と
白痴の
忠太は手をたたく。
水にもぐりて
菱の
実を
とりにゆけるとおもひしが。
人は
家より
畑より
ただごとならぬけはひにて
はしりて
河にあつまりぬ。
人のひとりは水にいり
人のひとりは
小舟より
死骸を岸にだきあげぬ。
「
死んだ死んだ」と
踊りつつ
忠太は村をふれあるく。
白い
衣きた
葬輦が
暑い
日中をしくしくと
鳥辺の山へいりしかど
そは
何事かしらざりき。
ひとりは
墓へゆきければ
七つの
指を
六つおりて
一つのこしてみたれども
死んでなくなることかいな
いつか墓よりかへりきて
七つの
桃をわけようもの。
わたしが
猿で
妹が
あはれな
蟹でありました。
猿はひとりで

の実を
木に
腰かけてたべました。
「
兄さんひとつ
頂戴よ」
あはれな蟹がいひました。
「これでもやろ」と
渋
を
なげてはみたがかあいそで
好いのもたんとやりました。
紙の
鎧の
清正は
虎を
退治の
竹の
槍。
屋根のうへにて
眠りゐし
猫をめがけてつきければ
虎は屋根よりころげおち
縁のしたへとかくれけり。
さすがに
猛き清正も
虎のゆくえの気にかかり
夜な
夜なこわき
夢をみき。
白壁へ
戯絵をかきし
科として
くらき
土蔵へいれられぬ。
よべどさけべど
誰ひとり
小鳥をすくふものもなし。
泣きくたぶれて
長持の
蓋をひらけばみもそめぬ
「
未知の世界」の夢の
香に
ちいさき
霊は
身にそはず。
窓より夏の日がさせば
国貞ゑがく
絵草紙の
「
偐紫」の
桐の
花
光の
君の
袖にちる。
摩耶の
谷間にほろほろと
頻迦の
鳥の声きけば
悉多太子も泣きたまふ。
魔性の
蜘蛛の
糸にまかれ
白縫姫と
添臥しの
風は
白帆の夢をのせ
いつかうとうとねたさうな。
蔵の二階の
金網に
赤い夕日がかっとてり
さむれば母の
膝まくら。
まてどくらせどこぬひとを
宵待草のやるせなさ
こよひは月もでぬさうな。
袂の風を身にしめて
ゆふべゆふべのものおもひ。
野ずえはるかにみわたせば
わかれてきぬる窓の
灯の
なみだぐましき
光かな。
袂をだいて木によれば
やぶれておつる
文がらの
またつくろはむすべもがな。
わすれな
草よ
なれが
名を
なづけしひとも泣きたまひしや。
タンホオルの
鐘が
さはやかになりいづれば
トラピストの
尼は
こころしづかに
夕の
祈祷をささげ
すぎし
春をとむらふ。
柳屋のムスメは
はでな
浴衣をきて
いそいそと
鈴虫をかひにゆく
――夏のたそがれ。
夏の
祭のゆふべより
うしなひしものもとめるとて
紅提燈に
灯をつけて
きみはなくなくさまよひぬ。
雪のふる夜のつれづれに
※[#「姉」の正字、「女+
のつくり」、123-5]の
小袖をそとかつぎ
‥‥‥でんちうぢやはりひじぢや
しまさんこんさんなかのりさん‥‥
おどりくたびれ
袖萩の
肩に小袖をうちかけて
なみだながらの
芝居事
「さむかろうとてきせまする」
このまあつもる雪わいの。
ありのすさびに
花をつみてつがねたれど
おくらむひともなければ
こころいとしづかなり。
されどなほすてもかねつつ
ゆふべの
鐘をかぞへぬ。
たそがれなりき。かなしさを
そでにおさへてたちよれば
カリンの花のほろほろと
髪にこぼれてにほひけり。
たそがれなりき。
路をきく
まだうら若き
旅人の
眉の
黒子のなつかしく
後姿のなかれけり。
花をたづねてゆきしまま
かへらぬひとのこひしさに
岡にのぼりて
名をよべど
幾山河は
白雲の
かなしや
山彦かへりきぬ。
「よきものをあたへむ」ときみのいふゆゑ
ゆびきりかまきりいつはりならじと
きみのいふゆゑ
門のそとにてきみまちぬ。
井戸のほとりの
丁子の花よ。
ふるさとの山をいでしより
旅にいくとせ
ふりさけみれば涙わりなし。
ふるさとのははこひしきか。
いないな
ふるさとのいもとこひしきか
いないないな。
うしなひしむかしのわれのかなしさに
われはなくなり。
うき旅の
路はつきて
あやめもわかぬ
岬にたてり。
すべてうしなひしものは
もとめむもせんなし。
よしやよしや
みしらぬ島の
わがすがたこそは
あたらしきわがこころなれ。
いざや いざや
みしらぬ島へ。
‥‥‥ひや ふや おこまさん
たばこのけむりは
丈八っあん‥‥
とんとんとんとつくてまり
しろい指からはなれては
蝶が
菜のはをなぶるよに
やるせないよにゆきもどり。
ゆらゆらゆれる
伊達帯から
江戸紫の日がくれる
‥‥‥みや よや
夕霧さん‥‥‥‥
そつといだけばしんなりと
あまへるやうにしなだれかゝる
――わたしのたもと。
はづかしさの
顔をおほへど
つゝむにあまるうれしさがこぼれでる
――わたしのたもと。
わたしのかなしみも
わたしのよろこびも
みんなおまえはしつてゐる
――にくらしいたもとよ。
母にそむきしその
夜より
白壁によるならはせに
露草の花さきにけり。
こゝろもとなき
夕月の
夢の
小径にきえゆけば
ねもたえだえに虫なけり。
とこどんどこぴいひやらひやあ
麦の
畑を風がふく。
役者の
群をはぐれたる
子供
心のはかなさは
‥‥‥うちの
裏のちさの木に
雀が三羽とうまつて
一羽の雀がいふことにや
ゆうべござつた
花嫁御
なにがかなしゆてお泣きやるぞ
おなきやるぞ‥‥‥
ゆうべの芝居のその
唄が
いまのわが身につまされて
ほろりほろりとないてゆく。
につぽんムスメのなつかしさ
牡丹芍薬やま
桜
金襴緞子のオビしめて
ふりのたもとのキモノきて
丹塗のポクリねもかろく
からこんからことゆきやるゆえ
どこへゆきやるときいたらば
娘ざかりぢや花ぢやもの
後生よいよに
寺まゐり。
寺まゐり。
ふたりはかきぬ。
「しらぬこと」
ふたりはかきぬ。
「よろこび」と
ふたりはかきぬ。
「さよなら」と。
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- [#…]は、入力者による注を表す記号です。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。
- アクセント符号付きラテン文字は、画像化して埋め込みました。
- この作品には、JIS X 0213にない、以下の文字が用いられています。(数字は、底本中の出現「ページ-行」数。)これらの文字は本文内では「※[#…]」の形で示しました。