童謡・少年詩

小川未明



  子もりうた

ぼうやはいいだ、ねんねしな。
くないいだ、ねんねしな。
つきひかりをながむれば、
かあさん、とうさんこいしいよ。
みずながれをながむれば、
かあさん、とうさんこいしいよ。
もりのおさととおくに
くと、わたしもきたいわ。
ぼうやはいいだ、ねんねしな。
くないいだ、ねんねしな。




  お星さま

すみちゃん、すみちゃん、なにあげよう。
あのおほしさま、とっておくれ。
あんまりたかくて、とれません。
そんなら、あたいがとってみよう。

ほしさま、おほしさま、なにあげよう。
のどがかわいた、みずおくれ。
あんまりとおくて、いかれません。
そんなら、わたしがりていこう。




  あかい雲

(一)



あかいくも、あかいくも
西にしそらあかくも
おらが乳母うばのおまんは、
まだ年若としわかいに、
嫁入よめいりのばんに、
うみなかちて、
あかいくもとなった。

(二)


おまん、おまん、
まだ年若としわかいに、
あかいべにつけて、
あかいおびしめて、
からこん、からこん、
げたはいて、
西にしのおさとよめにいった。
あかいくも、あかいくも
西にしそらあかくも




  三か月

かまのような、おづき
はよう、おおきくなって、
嫁入よめいりのばんに、
まるいかおして、
くものあいから、のぞいてみい。




  お江戸は火事だ

江戸えど火事かじだ、
江戸えど火事かじだ。
てみい、てみい、
ひがしそら真紅まっかっか。

つゆりたよ、もう、およ。
となりのじいさん、うすついて、
むすめは、夜業よなべはたる。




  

かああしいたい。
我慢がまんをしろよ。
かあ、もうあるけない。
もう、すこし我慢がまんをしろよ。
かあ、どこへいくのだい?
「…………」
そらくらである。
おそろしいなみとどろきがこえる。




  管笛

かあすけえ。
そねえにさなくてもあたたけえないか。
だって今日きょうさむいもの。
さむいか、そんだらくべろえ。
明日あす、またたきぎってくるわの
そう心配しんぱいさっしゃんな。

  * * * * * *

かあえたぜたらっしゃい。
われ、やかましいそげなものくなよ。
ごじゅうからがたくさんきていたぜの、
あっちの神社おみやもりにきていたぜの、
ほらいているだろの、
おらのこのふえいていているだろの?
ふいふいふい
かなしく管笛くだぶえ




  古巣

つばめがかえるとき
真紅まっかうつくしい夕焼ゆうやけに、
少年しょうねんはらっぱをらして
あそんでいた。
つばめがきたとき
いえ周囲まわりいくたびもびまわった。
すると、少年しょうねんいていたらっぱは
まどしたてられて、
あかいさびがところどころにていて、どろまみれていた。




  童謡

みいちゃんみいちゃん、なぜく、
あおそらくんだ。
あおそらてなぜく、
つばめの行方ゆくえかなしくて、
かかおもうてくんだ。




  おもちゃ店

長二ちょうじ貧乏びんぼういえまれて
おもちゃもたずに
んでしまった。
うつくしいガラスりの店頭みせさきに、
西洋せいようのぜいたくな小間物こまものや、
あかむらさきに、ったゴムまりや
ぴかぴかとかおうつ銀笛ぎんてきや、らっぱや、
なんでも子供こどもきそうなものが
ならべてあるのをると、
みせのガラスくだいて
それらのものをめちゃめちゃにたたきこわしてやりたくなる。
となりんでいた、
あのまずしかった、あわれな長二ちょうじのことをおもしたときに




  お母さん

「おかあさんうみえた!
あれあれかもめがんでいるよ。
あれあれあんなにとお帆掛船ほかけぶね
えるよ。
かあさんおかあさんうみえたよ!」と
子供こどもがいった。
おき白帆しらほしろいか、んでいるかもめがしろいか、わたしの姿すがたしろいか。」と
なみがいった。
「さあ、車夫くるまやさん、かまわんでいてください。」と
ははがいった。




  赤い鳥

鳥屋とりやまえったらば
あかとりがないていた。
わたしねえさんをおもす。

電車でんしゃ汽車きしゃとおってる
まちんでるねえさんが
ほんとにこいしい、なつかしい。
もう夕方ゆうがたか、がかげる。
むらほうからガタ馬車ばしゃ
らっぱをいてけてくる。

鳥屋とりやまえったらば
あかとりがないていた。
みやこほうをながめると、
くろけむりがってる。




  海と太陽

うみひるる、よるる、
ごうごう、いびきをかいてる。

むかしむかし、おおむかし
うみがはじめて、くちけて、

わらったときに、太陽たいようは、
をまわしておどろいた。

かわいいはなや、ひとたちを、
うみがのんでしまおうと、

やさしくひか太陽たいようは、
魔術まじゅつで、うみねむらした。

うみひるる、よるる。
ごうごう、いびきをかいてる。




  月が出る

だれがやまでらっぱく、
あおそらからつきる。

だれが太鼓たいこつ、
ひろはたからつきる。

だれがうみふえく、
なみなかからつきがでる。

だれがまちうたうたう、
つきがまんまるくらしている。




  鈴が鳴る

あれあれる、すずる。
みずる、そらる、くもる。

あれあれる、すずる。
みちる、おかる、もりる。

月夜つきよばんに、
しろうまが、
しろがねすずらしてきた。

どこから、どこまでらしてゆく。
西にしから、ひがしへ、
らしてゆく。

いつから、いつまでらしてゆく。
ぼうやがおねんねするあいだ

りんりん、りんりん、
らしてゆく。




  あんずの花

わたしうちにきた盲目めくら
かえりにあんずのはなって、

なつがきたら、またこよう。
あかいおつきさまばんに。

おれはくるくる青坊主あおぼうず
かさをかぶってぼっちゃんの、
いえまどから、のぞきましょう。




  私は姉さん思い出す

はなによう姿すがたをば、
なんのはなかとわれると
すぐには返答へんとこまるけど。

ただ微笑ほほえみてものいわず、
うす青白あおしろゆめに、
いまはまぼろしかぶかな。

はなにいろいろあるけれど、
えるあかはなでない。
つめたいしろはなでない。

なつはまだあさく、いろあわく、
紫陽花あじさいくころに、
わたしねえさんおもす。




  にじの歌

こちらのもりから
あちらのおか
にじがはしをかけた。

だれが、そのはし
わたる。

からすが三
乞食こじき一人ひとり

乞食こじきはつえついてがったが
からすは、あわてておっこちた。

ちたからすはどこへいった。
夕焼ゆうやけのそらへ。

がった乞食こじきはどこへいった。
ほしさまの世界せかいへ。

にじがえた。
にじがえた。
したまちにはいた。




  風ふき鳥

かぜふきどり
んでどこへゆく
うみれているぞ。

なんで
かあかあ
やまれているぞ。

あんなにたか
あんなにひく
あとになり、さきになり。

みんなから、きらわれて

んでゆく。

くろべべかえて
こい。

きんおびをしめて
こい。

今度こんどには
おうさまにしてやるぞ。




  冬の木立

ふゆ木立こだち
しょんぼりと
さむかろう

みの
合羽かっぱ
綿帽子わたぼうしかぶりょ

からすが
あたままった
かんざしのようにまった




  

うみ
うみ
くろ
くろはたのように
くろ

うみ
うみ
うみうな
くろはたるように
くろいふろしきるように
うみ

うみ
うみ
くろ
ばんのようにくろ
すみのようにくろ






底本:「定本小川未明童話全集 3」講談社
   1977(昭和52)年1月10日第1刷
   1981(昭和56)年1月6日第7刷
   各作品の初出/初出時作品名
  1. 子もりうた:「少年文庫」(1906(明治39)年11月)/「子守唄」
  2. お星さま:「少年文庫」(1906(明治39)年11月)/
  3. あかい雲:「少年文庫」(1906(明治39)年11月)/「紅い雲」
  4. 三か月:「少年文庫」(1906(明治39)年11月)/「童謡」
  5. 闇:「新潮」(1910(明治43)年3月)/
  6. 管笛:「新声」(1909(明治42)年1月)/
  7. 古巣:「新潮」(1912(明治45)年5月)/
  8. 童謡:「新潮」(1906(明治39)年1月)/
  9. おもちゃ店:「読売新聞」(1907(明治40)年5月12日)/
  10. お母さん:「新小説」(1907(明治40)年1月)/
  11. 赤い鳥:「赤い鳥 特別号」(1919(大正8)年2月)/
  12. 海と太陽:「おとぎの世界」(1919(大正8)年6月)/
  13. 月が出る:「おとぎの世界」(1919(大正8)年4月)/
  14. 鈴が鳴る:「おとぎの世界」(1919(大正8)年8月)/
  15. あんずの花:「おとぎの世界」(1919(大正8)年5月)/
  16. 私は姉さん思い出す:「おとぎの世界」(1919(大正8)年7月)/
  17. にじの歌:「おとぎの世界」(1919(大正8)年9月)/虹の歌
  18. 風ふき鳥:「おとぎの世界」(1919(大正8)年11月)/
  19. 冬の木立:「婦人運動 2巻7号」(1924(大正13)年11月)/
  20. 海:「金の鳥」(1922(大正11)年11月)/
入力:ぷろぼの青空工作員チーム入力班
校正:江村秀之
2013年11月〜12月作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について
  • このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。